『手紙の書き方』これで解決! 冠婚葬祭事典⑥

冠婚葬祭事典⑥アイキャッチ手紙の書き方

目次 Contents

手紙の文面の基本

基本構成にしたがって書くと失礼のない手紙に

手紙は、大きく分けて前文(頭語十最初のあいさつ)、主文(用件)、末文(終わりのあいさつ十結語)、後付(日付十署名十あて名)の4ブロック構成。この順にしたがって書けば、形の整った手紙になります。主文以外のどれかを省いても手紙としては成り立ちますが、順序だけは変えてはいけません。
ひとつのことば、文節が2行に分かれないように書きます。行末の位置がそろわなくても区切りのよいところで改行しましょう。相手側を指すことばは行の上のほうへ、自分側を指すことばは行の下のほうへ置きます。

 [目上の方へのお中元の送り状]―あらたまった手紙

あらたまった手紙

  • 前文
    人に会うと、まず「こんにちは、暖かいですね。お元気ですか」と声をかけるものです。前文はこのあいさつにあたり、頭語、時候のあいさつ、安否のあいさつ、日ごろのお礼を述べます。
  • 主文
    主文は起こしことぱから始め、具体的な用件を伝えます。内容は相手にわかりやすく、的確に書くことがたいせつ。お礼、お祝い、ねぎらいなど、相手に敬意を払いながら書きましょう。
  • 末文
    締めくくりのあいさつ。今後につなげる、健康を願う、用件を総括するほか、返信を頼む、後日の連絡を伝える、乱筆乱文をわぴるなど。内容は3つ程度に絞ります。
  • 後付
    最後に日付。自分の名前、あて名の順に書き、いつ、だれからだれへあてた手紙かを記します。追伸があればこの後に書きますが、付け足しなので親しい相手に限ります。
  1. 頭語
    「こんにちは」にあたります。「一筆申し上げます」ならやわらかい印象になります。
  2. 時候のあいさつ
    自分が感じた季節感をひと言表現しましょう。頭語を省いて時候のあいさつからでも。
  3. 安否のあいさつ
    相手の安否をたずねます。手紙の返信の場合は相手の状況がわかっているので、「お元気そうで何よりです」などにしましょう。自分の安否については、相手も気にかけてくれている関係の場合に書きます。
  4. 日ごろのお礼
    「お世話になっています」という意味を込めたお礼や、ごぶさたしているおわびなど。
  5. 起こしことば
    用件に入るときは、「さて」「このたび」などから始めるとスムーズです。
  6. 主文
    目上の方へは「ですます」調で敬語を用いますが、堅苦しくなりすぎないように。
  7. 今後のお付き合いを願う
    送り状や礼状、季節のあいさつ状などに入れます。
  8. 健康や繁栄を祈る
    手紙の締めくくりには、よく使われる内容です。
  9. 用件をまとめる
    主文の後、7や8を省略してこれだけで締めても。手紙をまとめる便利な表現です。
  10. 結語
    「さようなら」にあたることぱで頭語とセット。改行して本文末尾より1字分ほど上で終わる位置に。
  11. 日付
    改行して、2~3文字分下げたところから書き始めます。
  12. 署名
    さらに改行して、下のほうに本人や夫婦、家族の連名を書きます。
  13. あて名
    改行して1字下げて姓と敬称を。親しい人へなら名前と敬称でも。

 


和封筒の表書き、裏書き

郵便番号枠を目安にして書く

あて先、あて名は、手紙が相手に確実に届くよう、正確にていねいに書くのが基本。書く位置は郵便番号の枠を目安にするのが便利です。基本的には、あて先は2行以内、あて名は封筒の中央に書きます。書ぐ前に何行でおさめるかなど、位置を想定してバランスよく配置しましょう。

 表書き

和封筒表書き

  1. 郵便番号は枠内に算用数字で書きます。
  2. 切手は郵便番号の左隣に、枠の上のラインに合わせてはります。
  3. 郵便番号の右4桁の枠の幅に収めます。枠の1センチ下から縦書きで書き始め、1~2行でまとめます。2行目がある場合は1字下げ、1行の場合は右4桁の中央の位置に書きます。数字は漢数字が基本。数字と数字の間は「の」でつないでも。
  4. 封筒の中央に、あて先の1行目より1字下げ、あて先よりも大きい字で書きます。
  5. あて名と同じ大きさで書きます。基本的に、個人あての場合は「様」、普段から先生と呼ぱれている方は「先生」とします。

裏書き

和封筒裏書き

  1. 封じ目には「〆」や「封」などを書きます。
  2. 郵便番号の枠がない場合は、住所の上に横書き。
  3. 封筒の中心(合わせ目)の右側に住所、左側に氏名を書くのが基本ですが、両方を左側に寄せて書いても。
  4. 差し出し人名は、住所の1行目より2~3字下の位置から、住所より少し大きめの字で。
  5. 日付を入れる場合は、郵便番号の下か、枠がなければ封筒の左上にやや小さめに書きます。住所、氏名を左側に書いた場合は右上に書きます。

メモ 便箋の折りかた

便箋の折りかた


洋封筒の表書き、裏書き

横書きと縦書きどちらでもよい

洋封筒は口が広いためカードが入れやすく、招待状などを送るのに便利です。横書き、縦書きのどちらでもかまいませんが、目上の方に出す場合は縦書きにします。あて名などの書きかたは、基本的に和封筒に準じます。

表書き

洋封筒表書き

  1. 封筒の枠に合わせて算用数字で書きます。
  2. あて先と同じ向きにはります。
  3. 封筒の上3分の1に収まるよう1~2行で書きましょう。2行目がある場合は1字分を下げます。数字は算用数字でかまいません。
  4. 封筒の中央に住所より大きめに書きます。

裏書き

洋封筒裏書き

  1. 封じ目に字は入れません。
  2. 差出人の郵便番号と住所、氏名は封筒の下部中央に書きます。氏名は住所より大きめの字で。
  3. 日付は住所の左上に書くのが一般的です。

メモ 洋封筒を縦に便う

縦書きにする場合、慶事と弔事で閉じ目が異なります。弔事は右閉じ、慶事や一般的な手紙の場合は左閉じ。住所と氏名を書く位置も反対になります。

慶事と弔事では閉じ目が違う


はがきの表書き・通信面

目上の方へのはがきは縦書きで

封書に対してはがきは略式なものですが、お礼状や送り状など、すぐに伝えたい用件には便利です。縦書きか横書きかは送る相手によって決めますが、目上の方に出す場合は、表、通信面とも縦書きがふさわしいでしょう。

[縦書きの場合]

はがきの表書き

  1. あて先とあて名は郵便番号の枠の幅に収めるように書きます。あて先が2行になるなら枠の右側から書き始め、1行ですむなら右から2つ目の枠の下に書くとよいでしょう。あて名は中央に大きく書いて。
  2. 日付を入れる場合は切手の真下か左寄りに。通信面に余裕があれば、文末に書いてもよいでしょう。
  3. 差し出し人の住所、氏名は切手の幅内に収めるつもりで書きます。それぞれ、あて先とあて名より小さめに書きます。

[横書きの場合]

はがきの表書き横書き

  1. あて先は切手の1センチくらい下から書き始め、その下にあて名を書きます。あて名ははがきの上下の中央になるように。
  2. 差し出し人の住所、氏名は右下に書きます。郵便番号の枠の下のラインにそろえるときれいです。

はがきの通信面

封書の手紙をコンパクトにまとめるつもりで書く

文章の構成は、短くてもよいので時候のあいさつ文から始め、主文、末文、後付の順で書くと、短いながらもまとまりのある文面になります。なお、はがきは、あて名の本人以外の人の目にも触れてしまうものなので、読まれたくない内容を書くのは避けましょう。

[通信面]

はがき通信面

  1. 時候のあいさつ文と相手の安否をたずねるあいさつを簡単に書きます。
  2. 用件が終わったら相手の健康を気づかう一文と結びのことぱで後付とします。
  3. 紙面いっぱいに書かず、上下左右に余裕をもたせます。1行20~24字、10~12行以内くらいが読みやすいでしょう。

メモ 絵はがき(縦〉の場合

絵はがき(縦)の場合

上のスペースにあて先やあて名を書き、下に通信文を書きます。旅先からの場合は差し出し人の住所は不要。

ここがポイント!

  • 送る相手以外に読まれたくない内容は書かない。
  • 紙面いっぱいに書かずに、上下左右に余裕をもたせる。

メモ 絵はがき(横〉の場合

絵はがき(横)の場合
横書きの場合は、あて先とあて名は右側、通信文は左側です。切手は右上になります。



頭語・結語と時候のあいさつ

時と場合によって使い分ける手紙の基本要素

「拝啓」など、手紙の冒頭に用いることばを頭語といい、文章を締めくくる結語と合わせて、セットで使います。相手や手紙の用途によって、使用することばは変わりますが、「拝啓・敬具」はだいたいの手紙に用いるこ とができます。
また、時候のあいさつも手紙には欠かせません。季節の移り変わりを、あなたなりの感性とことばで表すのがいいでしょう。あらたまった手紙やビジネス文書には「清秋の候」など、漢文調のあいさつにすればまちがいありません。

[頭語と結語の使い方の例]

手紙のタイプ 頭語 結語
一般的な手紙 拝啓 拝呈 一筆申し上げます お手紙差し上げます 敬具 拝具 かしこ さようなら ごめんくださいませ
あらたまった手紙 謹啓 謹呈 謹んで申し上げます 謹言 謹白 かしこ
急用の手紙 急啓 急呈 取り急ぎ申し上げます 走り書きお許しください 草々 早々 かしこ ごめんくださいませ
前文を省略するとき 前略 冠省 前略ごめんください 前文お許しください 草々 早々 かしこ さようなら
返事の手紙 拝復 復啓 お手紙ありがとうございました お手紙拝見いたしました 敬具 かしこ さようなら まずは、お返事まで

[12か月の時候のあいさつの文例]

1月 睦月 新春の候 寒さ厳しき折 お正月いかがお過ごしでしたか 寒さの中、シクラメンが心和ませてくれます
2月 如月 立春の候 余寒の候 梅の便りに春の訪れを感じるこの頃です 立春を過ぎると気分も暖かくなるような気がいたします
3月 弥生 春陽の候 やよい三月 桃の節句が過ぎて、日ざしもずいぶん柔らかくなりました 早くも桜の便りが聞かれるきょうこのごろ
4月 卯月 桜花の候 陽春のみぎり 一段と暖かくなり、桜の花びらが舞って春たけなわです 若草が日増しに伸びてゆく季節となりました
5月 皐月 新緑の候 風薫る季節 ゴールデンウィークは皆様おそろいで過ごされましたか 五月晴れが続き、半袖で気持ちよく過ごせる毎日です
6月 水無月 入梅の候 初夏の候 雨の中、あじさいがいっそう色鮮やかに咲いています 梅雨入りし、漬けた梅干しのようすが気になるこのごろです
7月 文月 盛夏の候 暑さ厳しき折 ようやく梅雨が明け、夏空がまぶしい季節となりました 夏祭り、花火大会の季節。ゆかた姿はやはり風情がありますね
8月 葉月 晩夏の候 立秋の候 立秋とは名ばかりで、厳しい残暑が続いております 暑かった夏も終盤になってくると、少し寂しい気がいたします
9月 長月 初秋の候 秋雨の候 近所の土手に彼岸花を見つけ、秋の気配を感じました 日ごとに暑さがゆるみ、涼風が肌に気持ちよい季節となりました
10月 神無月 仲秋の候 秋冷の候 きんもくせいが薫り、散歩にはちょうどよいさわやかな毎日です 街路樹のいちょうの葉が美しい金色に染まりました
11月 霜月 晩秋の候 菊花の候 朝夕寒くなり、セーターやコートが手放せなくなってきました そろそろこたつが恋しくなってまいりました
12月 師走 師走の候 初冬の候 師走に入り、木枯らしが身にしみる今日このごろ クリスマスソングが響き、イルミネーションが美しいこのごろです

 


年賀状-目上の方へ

元旦から1月7日までに届けるあいさつ状

年賀状の冒頭に記す「あけましておめでとうございます」といった「賀詞」の使いかたには決まりがあり、目上の方には「謹賀新年」「恭賀新年」などの四文字賀詞を用いるのが正式です。「賀正」「迎春」などの二文字賀詞は、目下の人に向けたことばなので注意が必要です。書きかたのスタイルは、賀詞に続けて、昨年お世話になったことへのお礼や今年のお付き合いをお願いすることば、相手の健康や幸福を祈ることばへと続けるのが一般的。元旦から1月7日までの「松の内」までに届くようにするのもマナーです。

目上の方への年賀状

「新年」と「あけまして」は意味が重複するので、どちらかのみを用いること。同様に、「元旦」は「一月一日の朝」という意味なので、「一月 元旦」とするのはまちがい。また、年賀状には句読点の「、」「。」をつけないのが慣例で、特に目上の方には控えます。

[書きかえ文例]

  • 昨年中はお世話になりました
    ⇒ 昨年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
  • お元気でお過ごしでしょうか
    ⇒ 健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
  • 幸多き年でありますように
    ⇒ ご多幸をお祈り申し上げます

 


年賀状―親しい人へ

気取らない文面で年始のあいさつを

仲のよい友人や知人、いとこなどへの年賀状は、最近はメールでのあいさつですませてしまうケースが増えてきています。しかし、あらためて年賀状を送ると、届いたほうもうれしいものです。あまりかしこまった文面にする必要はなく、普段通りのことばを使い、近況報告を兼ねて送ってみましょう。疎遠になりつつある人に連絡を取るにも、年賀状はよいきっかけになります。
ただし、いくら親しい間がらとはいえ、年賀状は季節のあいさつ状。松の内(1月7日)までに届けるのが最低限のマナーです。

親しい人への年賀状

印刷の文面だけでなく、余白を使って手書きのコメントを入れると温もりのある年賀状になります。いくら親しくてもブラックジョークなどは慎んで。新年にふさわしい前向きなことぱを選び、気持ちが明るくなる内容を心がけます。

[書きかえ文例]

  • お互い、よい年にしたいものです
    ⇒ お互い、実り多き年にしたいものです
  • 本年もよろしくお願いします
    ⇒ 今年も変わらぬお付き合いを
  • ごぶさたしており、すみません
    ⇒ 今年こそ会いたいですね

メモ 相手を選ばず使える賀詞

  • あけましておめでとうございます
  • 謹んで新春のお慶びを申し上げます
  • 謹んで年頭のご祝詞を申し上げます

メモ 親しい相手に使える賀詞
・賀正 ・迎春 ・新春 ・頌春
・慶春 ・賀春 ・寿春 ・初春
・Happy New Year

相手が目下や仲のいい友人なら「寿」「福」「賀」「春」「禧」などの一文字の賀詞でもよいでしょう。


寒中見舞

1月8日から立春までに出すあいさつ状

寒中見舞いは、年賀状を出しそびれたまま松の内が過ぎてしまった場合や、喪中と知らずに年賀状を送ってきた人への返礼、反対に、喪中の方へのあいさつ状として送ります。
1月8日から2月4日ごろの立春の前までに届くように用意しましょう。

寒中見舞い

基本的な文面は、冒頭に決まり文句の「寒中お見舞い申し上げます」と書き、続いて時候のあいさつ、年賀状のお礼、年賀状が遅れたおわぴ、今後につなげるあいさつなどでまとめるのが一般的。年賀はがきではなく、官製はがきを用いること。

[書きかえ文例]

  • 喪中と知らず年賀状が届いた場合
    ⇒ 旧年中にお伝えせねばならなかったところ、ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません。
    ⇒ ご通知が届かなかった不手際、深くおわび申し上げます。
  • 喪中の方に出す年頭のあいさつ
    ⇒ ご服喪中とうかがい、新年のごあいさつを控えさせていただきました。
  • 喪中とは知らずに年賀状を出したおわび
    存じ上げなかったとはいえ、新年のごあいさつを差し上げてしまい失礼いたしました。

メモ 立春を過ぎたら「余寒見舞い」
寒中見舞いの時期を逃してしまったら、「余寒見舞い」を出しましょう。届ける時期は立春明けの2月5日以降から2月末日まで。ただし、寒冷地には、2月末日までは「寒中見舞い」として送っても失礼にはあたらないでしょう。


暑中見舞い

7月7日ごろから立秋までに届ける

暑中見舞いは、二十四節気の小暑と大暑の間に送るあいさつ状です。一般的には、梅雨明けから立秋(8月8日ごろ)までに届くように出します。暑さのなか、相手の健康をうかがったり、こちらの近況を知らせたりします。絵はがきなどで気軽にやりとりしましょう。

暑中見舞い

基本的な文面は、冒頭の決まり文句として「暑中お見舞い申し上げます」と大きく書き、続いて時候のあいさつ。
こちらの近況の報告、相手の健康を気づかうことばなどで構成します。日付は詳しく書かずに、「平成○○年盛夏」として締めくくるのが一般的。

[書きかえ文例]

  • 猛暑の毎日が続いておりますが
    ⇒ 連日の猛暑ですが…
    ⇒ 日ごとに暑さが厳しくなりますが…
    ⇒ 暑さはまだまだ続きそうですが…
  • 皆さまご自愛くださいませ。
    ⇒ 熱中症にはくれぐれもお気をつけください
    ⇒ 暑さはどうか、ご自愛専一に。
  • 盛夏
    ⇒ ・文月 ・葉月 ・大夏 ・星祭 ・酷暑 ・炎暑

メモ 立秋を過ぎたら「残暑見舞い」

暑中見舞いを出すタイミングを逃したら「残暑見舞い」を出します。時期は立秋(8月8日ごろ)を過ぎてから8月末日までに相手に届くように。暑中見舞いと同様に、具体的な日付は記さず、立秋、残夏、秋暑、早涼などで締めくくります。
9月に入ってしまうと残暑見舞いも時期はずれになってしまうので、注意しましよう。



いただき物のお礼

お礼のことばとともに具体的な感想を添える

贈答品へのお礼、お祝いへのお礼、お世話になったことへのお礼など、お礼状は書く機会が多いもの。一般的なお礼のことばだけでなく、いただいた品物に対する具体的な感想と、近況報告を添えましょう。

[お歳暮をいただいたお礼]
今年も残すところあとわずかとなってまいりました。
皆さまにはお元気でお過ごしのことと存じます。
さて、このたびはお心の込もったお歳暮の品をお贈りいただき、まことにありがとうございます。
お正月を迎えますのに何よりの品で、さっそくおせちに使わせていただくつもりでおります。
寒さもこれからが本番。風邪など召しませぬよう、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
まずは右、お礼申し上げます。
鈴木 聡
内 ひろ子
お礼状はなるべく早く、届いたその日に書<のが理想的。文面は、お礼とともに無事に届いたこと、品物への感想、近況報告、今後につなげることぱ、相手の健康を祈ることぱなどで構成します。
好みや家族構成への配慮に感謝したり、見たてのよさに触れてもよいでしょう。
[名産品をいただいたお礼]
このたびは御地の名産品、りんごをお送りいただきましてありがとうございました。いつもながらぷ森のりんごは味も香りも格別ですね。息子夫婦にもおすそ分けさせていただきましたところ、ふたりとも待ってましたとばかりにたいへん喜んでおりました。
毎年のお心づかい、深く感謝いたしております。
これから寒さも増してまいります。お体ご自愛ください。
まずはとり急ぎお礼まで。
かしこ
お中元やお歳暮と関係なく届いた、土地の名産品や旅行のおみやげなどは、相手の厚意によるもの。比較的親しい間がらの場合が多いため、お礼状はあまり形式ぱらず、素直に喜びと感謝の気持ちを表現します。なるべく具体的に書くことで、うれしさを伝えましょう。

 

メモ 「お礼に使える慣用句」

  • お心づくしの品をちょうだいし……
  • 心の込もつたお品をいただき
  • ご厚意を賜り………
  • 皆さまにご心配をおかけしましたが、無事○○○となりました。ご安心ください。

お祝いを受けたお礼

その日のうちに書くのがベスト

お祝いをいただいたときは、すぐお礼状を書くのがマナーです。感謝の気持ちは鮮度が命。簡単な文面でもかまいませんので、その日のうちにしたためましょう。

[結婚祝いのお礼]
拝啓 立夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
先口は私どもの結婚に際し、お心の込もったお祝いの品をいただきまして、まことにありがとうございます。
お送りいただいた○○○をさっそく使わせていただきました。
シンプルなデザインでとても使いやすく、過分なお心づかいをちょうだいして恐縮しております。
末永く大切に使わせていただきます。
なお、別便にて、ささやかな内祝いの品をお送りしましたのでご笑納ください。こちらにお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただけると幸いです。まずはお礼のごあいさつまで。
敬具
いただいた品を具体的にどう使っているか書くと喜ばれます。親しい間がらなら、前置きを省いてお礼のあいさつから始めても。披露宴に欠席した相手には夫婦連名で送ること。
[親の長寿のお祝いへのお礼]
木々の新芽が鮮やかな季節となりましたが、上田様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて、このたびの母の米寿に際しましては、お心の込もった贈り物をちょうだいいたしましてまことにありがとうございました。
これからの季節に重宝しそうなすてきな色合いのカーディガンで、母もたいへん気に入り、さっそくはおっております。
おかげさまで母は病気らしい病気もせず、元気に過ごしております。
本日、米寿の内祝いと感謝のしるしまでに、心ばかりの品を別便にてお送り巾し上げましたので、ご笑納ください。
略儀ながら、書中をもちまして、お礼のごあいさつを申し上げます。
かしこ
自分よりも目上の方になることが圧倒的に多いでしょう。そのため、形式に沿って失礼のないようにします。親の体調や
近況報告を伝えても。

 

メモ 代筆したときは「内+自分の名前」

夫や親に代わってお礼状を書く場合は、本来差し出す人(夫や親など)の氏名の左下に「内」または「代」と小さく書いて、自分の名前をその下に書きます。ただし、親せきや仲人へのお礼状は夫婦連名で出すのがマナーです。


お中元、お歳暮の送り状

お中元、お歳暮には日ごろの感謝のことばを添える

お中元やお歳暮は、日ごろお世話になっていることへの感謝の気持ちを品物に託す行為です。手紙、はがき、グリーティングカードのいずれでもよいですが、封筒に入れてから、品物といっしょに梱包します。

[お中元(お歳暮)の送り状]
拝啓暑さ[寒さ]も本番となってまいりましたが、皆さまにはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます。
平素はなにかとお世話になり、深く感謝いたしております。
さて、本日は夏の[暮れの]ごあいさつのしるしといたしまして心ばかりの品を別便にてご送付申し上げましたので、ご笑納くだされば幸いです。
今後ともよろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
敬具
お中元やお歳暮のお礼状は、季節のあいさつ状を兼ねるので、冒頭に時候のあいさつを入れるのは必須。一般的なお礼のことばだけでなく、近況やいただいた品物の感想にも触れること。目上の方や仕事関係者へ出すときは、あらたまった文面のほうが好印象です。

[書きかえ文例]

  • 夏(暮れ)のごあいさつのしるしとして
    ⇒ ささやかなお礼のしるしとして
    ⇒ 心ばかりですが粗品を
    ⇒ ご愛顧のお礼として
  • 別便にてご送付申し上げました。
    ⇒ ○日ごろに宅配便でお送りします。
    ⇒ ○日ごろに到着するようにお送りしました。
  • ご笑納くだされば幸いです。
    ⇒ どうぞ皆さまで召し上がってください。

 

メモ 送る時期をチェックする

お中元 7月上旬~15日ごろまで
※関西では8月上旬~15日までと地域により異なるので送る前に要確認
お歳暮 12月上旬~20日ごろまで


結婚を祝う

披露宴の招待の返礼時にお祝いを送るのがベスト

結婚祝いの手紙は、披露宴の招待状の返事の際に送るとていねいです。頭語や時候のあいさつなどの前文を省いても失礼にはあたりませんが、目上の方へのお祝い状の場合は前文があったほうが無難です。

[友人の結婚祝い]
 結婚おめでとう。自分のことのようにうれしい気持ちでいっぱいです。
また、披露宴へのお招き、喜んで出席させていただきます。○○ちゃんの花嫁姿、今からとても楽しみです。
笑顔がステキで責任感のある口口さんとなら、きっと楽しく幸せな家庭が築けるね。おふたりの晴れの門出に立ち会えて、こちらも自然と心が弾みます。
末永くお幸せに。
まずは書中にてお祝い申し上げます。
親しい間がらなら、形式にこだわらなくてもOK。いきなり「おめでとう」のことばで始めて、喜びを素直に表現してもよいでしょう。ただし、人生のなかでも重大な慶事なので、くだけすぎな文面にならないように。また忌みことぱにも気をつけます。
[知人の娘の結婚祝い]
すがすがしい秋の日が続いております。
このたびは、愛娘、薫ちゃんのご良縁がととのわれご結婚なさるとのこと、まことにおめでとうございます。
そちらに遊びにいくたびに薫ちゃんの成長を目にしておりましただけに、私も感慨深い思いです。
人切に育ててこられたひとり娘のお嬢さまだけに、あなたやご主人さまのお喜びはいかぽかりかとお察しいたします。
本日は、お祝いのしるしを同封させていただきました。どうぞお納めください。
まずは書中にてお祝い申し上げます。
かしこ
一般的なお祝いのことぱだけではなく、娘さんの成長や印象深い思い出、知人(娘の親)の心情などにも触れて、心の込もった文面になるように心がけます。結婚相手や、ふたりの仲むつまじさをほめ、結婚に対する感慨を述べ、ともに喜んでいることを伝えます。

気をつけよう! 忌みことばや比較する表現は×

「新しいスタートを切る」(正しくはスタートラインに立つ、つくなどとする)など、うつかり忌みことばを使わないように要注意。「再び」「出る」「短い」「近々」もつい使いがちな忌みことばなので気をつけましょう。また、自分やほかの人と比較して相手を評価するのは、ひがみやねたみに受け取られる可能性があるので控えます。

メモ 結婚祝いの慣用句

・晴れの門出 ・ご良縁
・ご婚儀を挙げられ
・華燭の典を挙ぼられ
※華燭の典・:結婚式を謹んでいうことば


出産を祝う

出産1か月以内に贈り物に添えて送る

出産祝いは、母子の健康を案じ、出産を心から喜び、お祝いする手紙です。出産直後は十分な休養が必要なため、お祝いを持参するよりも、出産の贈り物に添えて出産してから1か月以内に送るのが一般的です。

[知人の妻の出産を祝う]
ご出産おめでとうございます。待望のお子さまを無事ご出産されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。初産だったそうですが、奥様の○○さんも順調に回復されているとうかがい、ほっといたしました。赤ちゃんのお名前が口口くんというのも、おふたりらしくてとてもほほえましいですね。口口くんに会えるのが今から楽しみでなりません。
なお、ささやかながらお祝いの品を同封いたしましたので、お納めいただければ幸いです。奥様にはくれぐれも産後のお体を人切に、とお伝えくださいませ。
時候のあいさつなどは省略して可。
ストレートに喜びと無事出産に安心したことを伝える。赤ちゃんへの関心を示し、母子の健康を気づかい、家族全員のますますの発展と幸せを祈ることばで結ぶと好印象にまとまる。奥さまや赤ちゃんの名前などを具体的に書<とよいでしょう。
[本人の出産を祝う]
すこやかな女の子を無事出産したと聞き、あわててこの手紙を轡いています。出産おめでとう。
心よりお祝い申し上げます。
ご主人似のかわいらしい?みたいだね。おふたりのうれしそうな顔が目に浮かんで、こちらまでうれしくなってしまいます。今度、赤ちゃんの顔を見に行くね。
でも、まずは産後の体を休めることが先決。くれぐれも体を大事にお過ごしください。
親しい間がらなら、形式にこだわりすぎるよりも、自分のことばで祝福したほうが手も喜ぶというもの。出産への感慨を伝え、「赤ちゃんに会える日を楽しみにしている」と、今後につながる文面で締めくくるとよいでしょう。ただし、相手の体調やつごうを第一に考えて。

気をつけよう! 性別に触れるのはNG

「女の子でよかったね」「待望の男の子のご出産」など、性別のよしあしを言うのは控えましょう。性別で優劣が決まるものではありません。「男の子だから育てるのは大変だよ」など、育児への不安を助長させるような表現も夕ブーです。

メモ 名前が付く前の赤ちゃんの呼称
・お子さま ・お元気な赤ちゃん
・初めてのお子さま ・二世のご誕生
・初めてのお子さん


入学、卒業を祝う

人生の門出を祝うことばは必須

入学も卒業も人生の節日となるものです。
子どもの成長を心から喜び、新たな門出を祝福しましょう。祝意は一刻も早く伝えるほうがいいので、頭語や時候のあいさつは省略しても失礼にあたりません。

[めいの入園祝い]
このたびは○○ちゃんの幼稚園入園、おめでとうございます。
この前生まれたばかりと思っていたのに、あっという間に幼稚園生。時がたつのは本当に早いですね。この前、電話で話したときもきちんと受け答えできて、すっかりおねえさんですね。パパ、ママも感慨ひとしおだと思いますが、入園後の新生活が充実した日々であるよう陰ながら応援しております。
気持ちばかりですが入園祝いをお送りいたしました。○○ちゃんに喜んでもらえたらうれしいです。
まずは書面にてお祝い申し上げます。
文面はお祝いのことば、めいの成長への感慨、親へのねぎらい、めいの新生活スタートへの励ましで構成すると、まとまります。めいの名前や昔のエピソードを加えると、より親しみある文章に。入園時に試験があった場合は、本人の努力をたたえるのもよいでしょう。

 

[おいの卒業・就職]
口口くん、卒楽そして就職おめでとうございます。
ご両親もほっとされていることでしょう。大学に入学したのがつい昨日のことのようですが、これからは学生生活で培った経験を栂に、持ち前の旺盛な好奇心をフルに生かして、一人前の社会人としておおいにご活躍ください。
今度、主人も交えてゆっくりお祝いの食事をしましょう。近々、ぜひわが家に遊びにいらしてください。
まずは就職のお祝いとお誘いまで。他康にはくれぐれも気をつけて。
本人と面識があるなら、親ではなく本人にあてて書くのが原則。卒業までの苦労や努力をたたえ、新生活への不安を抱えているようなら、勇気づけたり、さりげなくアドバイスしたりするのも一案。あたたかい励ましのことぱと、本人をたたえ、健闘を祈って結びます。

気をつけよう! 教訓めいたことは書かない

新生活には期待だけでなく不安もつきもの。今後予想できる苦労を強調するのは、新たな門出に水をさす行為です。教訓めいたことを長々と書くのも。
かえってプレッシャーを与えたり、気もちがふさぎこむことにもなりかねません。人生の先輩として、さりげない助言程度にとどめましょう。

メモ 卒業祝いと入学祝いどっちが優先?

ふたつが重なってしまう場合は「入学祝い」を優先します。例えば、幼稚園や保育園を卒園すると、すぐに小学校の入学があります。どちらかひとつを
選ぶなら入学祝いで、入学式の1週間前までに送るようにします。



誕生日、長寿を祝う

長寿を祝うときは年寄り扱いしすぎず自然に

長寿のお祝い文で気をつけたいのは、年寄り扱いされることを嫌う人もいるということ。
年齢を強調するのではなく、趣味や仕事などにも触れつつ、例年通りの誕生日を祝う心づもりで書きます。

[姑の誕生日を祝う]
お誕生日おめでとうございます。
まだまだ暑い日々が続きますが、いかがお過ごしですか。こちらはおかげさまで、家族全貝元気にしております。
いつもひとかたならぬお心づかいをいただきありがとうございます。日ごろの感謝の気持ちを込めて、ささやかですがお祝いの品を送らせていただきました。
先日お会いしたときにお召しになられていたお洋服にお似合いかなと思い選んでみました。お使いいただければ幸いです。
いつまでも若々しいお母様の、さらなるご健康とご
活躍をお祈りいたします。
「いつもお元気で」「若々しい」以外にも、「いつもおしゃれで」など、決まりきったほめことばではなく、具体的な服装やふるまい、人がらについて触れるとなおよいでしょう。誕生日を過ぎてから送ると、「覚えていない」「忘れていた」と思われかねないので注意します。

 

[恩師の長寿を祝う]
拝呈 新緑の候
お変わりなくお過ごしのことと存じます。
このたびは傘寿のお祝いを迎えられるとのこと、心よりお祝い申し上げます。
このところごぶさたばかりしておりますが、先生はいつも若々しいので、傘寿を迎えられるほどの年齢とは少しも存じ上げませんでした。相変わらずお元気で、ご趣味のカラオケやゴルフを楽しんでいらっしやるのが若さの秘訣なのでしょうか。
どうぞこれからもおすこやかに長寿を重ねられますよう、お祈り申し上げます。
最後になりましたが、ご家族の皆さまにもよろしくお伝えください。
かしこ
形式を重視して、頭語や時候のあいさつで始めます。続いて長寿のお祝いを述べ、恩師がまだ現役だったり、退職後も元気に過ごしているのであれば、これからも健康である
ことを願う旨を記します。年齢よりも若く見える驚きを率直に伝えると喜ばれます。

気をつけよう! 死や病気を連想させない

「今まで大きなご病気もなさらず」は相手を気づかった文面に見えますが、実はNGです。正しくは「いつもご壮健で」「いつもお元気で」などとします。
誕生日や長寿のおもな忌みことばを覚えておきましょう。
・死 ・病気 ・衰える ・倒れる
・曲がる ・寝る ・枯れる
・朽ちる ・切れる

メモ 長寿祝いの表記
・61歳(還暦) ・70歳(古稀)
・77歳(喜寿) ・80歳(傘寿)
・88歳(米寿) ・99歳(白寿)
・90歳(卒寿) ・100歳(百寿)


ホームパーティ、会合

出席者の立場になって必要事項をもらさず明記

ホームパーティーや会合などの私的な意味合いの濃い集まりの場合は、くだけた文面でかまいません。出席者の立場になって、日時、場所、テーマ、会費などを箇条書きで簡潔にまとめます。

[ホームパーティーの招待状]
秋風が心地よい季節になりました。
“収穫祭”をテーマにわが家でささやかながらホームパーティーを開催しようと思います。お忙しい日々
をお過ごしとは思いますが、ぜひともお時間をおつくりいただき、ご参加いただけるとうれしいです。
スペシャル企画も計画中です。
今回は引つ越された○○さんも3年ぶりに参加されます。
久しぶりに懐かしい顔ぶれがそろうことを楽しみに
しております。

○日時 10月○日 午後12時~
○場所 拙宅(佐賀市兵庫10-18-1)
公的なパーティではないので、形式にこだわるよりも、3W(いつ、どこで、何を)をわかりやすくまとめることが大事。「参加したい」と思われるように、文体やデザインも工夫すると、よいでしょう。参加者の顔ぶれなども入れると親切。
[同窓会の案内状]
拝啓 新緑の候、皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、○○中学校の同窓会を左記のとおり開催することに決定いたしました。
当日は恩師、○○先生もご出席される予定です。
同窓生多数のご出席を心よりお待ち申し上げております。
敬具
○○市立○○中学校同窓会
会長 ○○○○

日時 5月○日 午後六時~
会場 佐賀市文化会館「かささぎ」ホール
会費 五千円
各年代が出席する同窓会なら、形式をきちんと踏まえた文面にするのが一般的。頭語や時候のあいさつに始まり、同窓会の趣旨、結びのことぱと続き、最後に会の詳細情報を箇条奮きで記述します。遠方の人のつごうも考慮して、開催日の1か月前には出しましょう。

気をつけよう! 無理強いはしない

来てもらいたいという気持ちが強くなると、強引な誘いや断りにくい言い回しになりがちです。「欠席されたらとても残念です」「○○さんも出席されるので必ずお越しください」などと書いて、相手を困らせないようにしましょう。

メモ 招待状と案内状の違い

招待状は「お招き」、案内状は「お知らせ」の意味合いが強いですが、どちらもたいせつなのは、出席したいという気になってもらえるかどうかです。


転居、出産を知らせる

新生活の変化を明確に伝える

引っ越しや出産のお知らせは、自分たちのうれしい気持ちを素直に表現しつつ、新住所や家族構成など、変化したことをきちんと伝えます。受け取った相手が快く思うような明るい文面を心がけましょう。

[転居あいさつ]
拝啓 そこかしこに早春の息吹を感じるころです。
お変わりありませんか。
このたび、長年住み慣れた東京を離れ、先の住所に転居いたしました。自然豊かな場所ですが、JR長崎線伊賀屋駅から徒歩10分、高速バスの金立バスス停から徒歩5分とアクセスのよいところです。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
家族一同お待ちしております。
敬具
新住所 〒840-0000
佐賀市金立町徐福1480
TEL 0000-○○-○○○○
基本的にはがきを使います。
頭語や時候のあいさつで始まり、いつ、どこへ転居したかを明記。新しい環境の気に入っている点を述べ、できれば、住所録の変更などの手間をわぴましょう。最後に来訪を促したり、今後も変わらないお付き合いをお願いしたりして結びます。

 

[出産の報告]
謹啓 晩秋の候、皆さまにはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、○月○日に無事女の子を出産いたしました。体重は二八〇〇グラムの母親そっくりの赤ちゃんです。ご心配をおかけいたしましたが、おかげさまで母子ともに元気でおります。
名前は、綺麗(れ)な心をもって真(ま)っすぐ育って欲しいという願いを込めて「れま」と命名いたしました。
今後も、親子ともどもあたたかく見守ってください。
まずは取り急ぎ出産の報告まで。
謹白
出産日や性別、体重や母子の健康状態を伝え、安心してもらうための通知。相手をほっとさせるためにも、赤ちゃんのようすはできるだけ具体的に伝えるのがベター。お世話になったお礼と、今後の助力へのお願いを添え、相手への感謝と敬
意を忘れずに伝えましょう。

気をつけよう! 出産報告は子どもの自慢話にならないように
念願の新居を手にしたうれしさや、待望の赤ちゃんの誕生で、伝えたいことはたくさんあると思いますが、書きすぎは「自慢」につながる可能性大。
相手の立場を考慮して、謙虚に知らせるのがマナーです。

メモ 新住所や名前は何度も確認

新住所や名前のまちがいは混乱のもと。最近は、手書きよりも、パソコンで作成して印刷するスタイルが主流ですが、住所や名前は、印刷前はもちろ
ん、印刷後にも確認するようにしましょう。投かん前にも見直せば安心です。


転職、退職のあいさつ

簡潔に近況を報告し、速やかに出す

転職や退職など仕事の節目を知らせる通知は、仕事を離れる前の大事な業務です。在職中にお世話になった社外の方はもちろん、就職時に力になってくれた方にも、速やかに”仕事上の変化”を伝えます。

[転職のあいさつ]
拝啓 新緑の候、皆さまにはいよいよご健勝のこととおよろこび申しあげます。
さて、私儀、五月末日をもって、八年間勤めました株式会社山田商事を退社し、田中物産に入社することとなりました。
前社在中、公私共に賜りましたご厚情に、心より御礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導とお付き合いをいただきたくお願い申し上げます。
本来なら参上のうえごあいさつ申し述べるべきところではございますが、略儀ながら書中をもってごあいさつ申し上げます。
形式に沿った文面にし、頭語や時候のあいさつから始めます。勤務先や勤続年数またはいつ退社するのかを伝え、在
職中の感謝の意をていねいに書くこと。今後の予定や抱負
で締めくくると、希望に満ちた、ステップアップの転職という印象になるでしょう。
[退職のあいさつ]
桜花の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
私、この三月末日をもちまして、お陰さまで吉田株式会社を定年退職いたしましたので、謹んでごあいさつ申し上げます。
入社以来三十六年間、何とか大過なく過ごせましたのも皆さまのご鞭撻のたまものと、ここに厚くお礼申しあげます。
しばらくは、ゆっくりと再出発に向けて準備をしようと思っております。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
○月○日付で退社することを伝えます。このとき「円満退社」「寿退社」「定年退職」など、会社から快く送り出されたという印象を与えるようにすること。在職中の感謝の思いとともに、今後も相手との縁をたいせつにしたいことが伝わるように結ぶと、より好印象になります。

気をつけよう! 事情のある退社の場合もマイナス要素は入れない

会社のつごうや親の介護など、やむにやまれぬ事情で辞めるときは、文面がぐちっぽくなりがちです。職場や家庭のことを知らない人への報告だった
としても、込み入った内容を書くと、心配させてしまうだけです。どんな理由であれ、職場や家庭へのぐちや悪口は慎みます。マイナス要素は伏せて、
今後の予定を前向きに書くように努めましょう。


返却遅れ、失言をおわびする

おわび状は即対応を心がけて

「おわびをしなければ!」と思ったら、一刻も早く書くことがたいせつです。先延ばしにしていると、おわびが遅れたこともあやまらなくてはなりません。筆が進まない手紙だからこそ、早めの対応を心がけましょう。

[借りたものの返却が遅れたおわび]
前略 先日はたいせつなバッグを快くお貸しくださって、ありがとうございました。
おかげさまでパーティーも無事に終えることができました。
すぐにお返ししなくてはいけないところ、雑事に迫われつい一日延ばしにしてしまい、本日に至ってしまい
ました。ほんとうに申しわけございません。
森田様のごつごうがよろしければ、来週早々にでもお返しにうかがうつもりでおります。
ご好意でお貸しくださいましたのに、まことに申しわけございませんでした。
まずはとり急ぎ書面にておわび申し上げます。
草々
頭語や時候のあいさつなどの前文は必要なく、本題から書き始めます。借りた物についてのおわぴの場合、貸してくださったお礼も述べ、自分の不始末を素直に謝ること。そ
して、遅れる理由といつごろの返却になるかを必ず明記します。回りくどくならないよう気をつけ、誠意を示しましょう。
[酒の席での失言のおわび]
前略 先日は私の失言でみなさまにたいへんご迷惑をおかけいたしました。
心よりおわび申し上げます。
久しぶりの、しかも親しい問がらだけの集まりでつい気が緩み、飲みすぎてしまいました。奥さまには
多分にごめんどうをおかけしてしまったと思います。
深く反省しております。
今後はあのような飲みかたを慎みますので、変わらぬお付き合いのほど、お願い申し上げます。
本日は平におわび申し上げます。
草々
失言に対するおわびは、時間がたてぱたつほど言いにくくなるもの。どんな理由でも言いわけめいたことは一切書かず、終始一貫して率直にあやまり、反省の気持ちを表すことに徹しましょう。最後に同じ過ちを繰り返さないことを約束し、相手の許しを求めて結びます。

気をつけよう! 自分を正当化しない

相手に申しわけないことをしてしまったのは、ほかでもない自分自身です。原因をつくった人や、どうすることもできなかった事情があったとして
も、自分の正当性を主張するのは筋違い。大事なのは原因ではなく、あなたの行為で相手に迷惑をかけてしまった結果のほう。自己弁護せずに、誠意あ
ることばをつづりましょう。

メモ おわびの品を持っていく場合

状況に応じては手紙だけでなく、おわびの品を持って出向くことがあります。その際は、手紙に後日あらためて謝罪にうかがう旨を書き添えましょう。


病気のお見舞い

前文は省いて冒頭から本題に入る

お見舞い状は心配の気持ちを表す手紙のため、時候のあいさつなどの前文は省略しても失礼でありません。主文から書き始め、病気、けがを知った驚きや、心配していることを伝えましょう。

[入院した知人のお見舞い]
先日奥さまからご入院されたとうかがいまして、たいへん驚いております。
いつもお元気なごようすでしたので、思いもよりませんでした。
まずは検査をされるとのことですが、日ごろからお忙しいお仕事だけにお疲れが出たのではと案じており
ます。
この機会に十分にご静養なされますよう、お祈り申し上げます。
さっそくお見舞いにうかがいたいと存じますが、まずは書中にてお見舞い申し上げます。
かしこ
入院や手術の直後は、直接うかがうよりも、手紙を送ったほうが相手の負担になりません。
入院(または手術)と聞いて驚いたこと、いたわりのことぱ、家族への気づかい、回復を祈ることばなどでまとめます。相手が明るい気持ちになるよう努めましょう。
[お見舞いの品に添えて]
前略 つい先日、○○君が入院されたと聞き、たいへん驚きました。サッカーの大会目前での入院に大きなショックを受けているのではないかと案じております。
すぐにお見舞いにかけつけたいところですが、まずは取り急ぎ書面にてお見舞い申し上げます。一日も早いご快復をお祈りいたします。
先日、○○君よりお願いされておりましたブラジル対ドイツ戦のDVDを同封いたしましたので、折を見てお渡しください。
草々
品物を同封した場合は、末文で何を同封したのか具体的に書き、理由も述べます。
ただし、理由は長文になると恩着せがましくなるので要注意。「前から読みたいと言っていた本を見つけたので」など、さリげなく表現するほうがスマートでしょう。

気をつけよう! 励ましすぎはプレッシャーの元

「早期回復を祈ります」「早くよくなってね」とつい書きがちですが、病状や相手の性格、精神状態によってはプレッシャーになってしまう場合があり
ます。「ゆっくり休んでください」「十分にご静養ください」など、ゆるやかな表現を心がけましょう。

メモ お見舞いのお礼は退院してから

退院したらはがきやグリーティングカードなどで、簡単な退院報告を出しましょう。生活のリズムを取り戻してきたら、ていねいな手紙をあらためて
出すとよいでしょう。お見舞いの品をいただいていたら「快気祝い」または「退院祝い」としてお返しします。



災害のお見舞い

前文は省いて安否確認復興を願い、元気づける

災害に遭われた方へのお見舞い状では、まず災害を知った驚きを述べ、安否をたずねたり、無事がわかっていれば安心したことを伝えたりします。その後 慰めや励まし、援助の申し出や、手伝えないことへのおわびを述べます。

[火災に遭った知人へ]
突然の出来事、心よりお見舞い申し上げます。
ご家族の皆さま全員ご無事とのことで安心しましたが、心中をお察しすると胸が痛むばかりです。不慣れな環境で、いまだお取り込み中の時期のことと思います。
お見舞いのしるしとして気持ちばかりを同封しました。当座の用にお使いいただければ幸いです。
ほかにもお困りのことがあれば遠慮なくご連絡ください。
現金を同封する場合、表書きは「火事見舞い」とします。ただし、失火の場合は使いません。出火原因もせんさくしないで。
[地震があった地域に住む知人へ]
ニュースで御地に大きな地震があったと知りました。
そちらのごようすをテレビで見る限り、被害が大きく、驚いております。
さっそくお電話を差し上げたのですが通じず、ご無
事でいらっしゃるかたいへん心配しております。
この手紙もいつお手もとに届くかわかりませんが、
とにかく投かんした次第です。
まだ余震が続いているとのこと、さぞかし不安なこ
とと存じます。
何かお入り用の品、お手伝いできることがありまし
たら、なんなりとお申しつけください。
落ち着かれたらでけっこうですので、元気なお声を
聞かせてくだされば幸いです。
遠方で、何もお力になれないのですが、まずはとり
急ぎおみまい巾し上げます。
かしこ
現金を同封する場合、表書きは「災害見舞い」とします。
驚きと安否確認、励ましのことぱを添え、お見舞い金や日用品などの品を同封する場合は、その旨も末文に記述します。
電話の不通や、電話応対でかえって迷惑になるのではないかと思って手紙にした旨を伝えてもよいでしょう。

気をつけよう! 相手を剌激しない

相手は非常事態であることをくみ取りましょう。返事を無理強いしたり、「元気な声が聞きたい」と電話を催促するのは、自分本位の発想です。また、
「新築されたばかりなのに……」という文面は、一見相手を気づかっているようですが、かえってショックを増幅するだけの表現です。同じ状況に遭わないとわからない心情を、安易に「わかる」とするのも相手を刺激するばかりです。相手の立場になって、ことばをつづり、必要と思われる品を同封するなど、心ある対応が求められます。


依頼をする

依頼内容は具体的かつ簡潔にまとめる

依頼する場合は、自分がお願いする立場にあることを念頭に置きます。事情の説明を長く書きがちですが、相手が知りたいのは依頼内容そのものです。具体的かつ簡潔に要望を伝えましょう。

[結婚の媒酌人をお願いする]
拝啓 入梅の候、○○様におかれましては相変わらずお忙しい日々をお過ごしのことと拝察いたします。
このたび同じ職場の△△△△さんとの婚約がととのい、今秋に挙式の運びとなりました。
つきしては、私たちふたりがたいへんお世話になった○○様にご媒酌人をお願いできないかと思い、お手紙を差し上げた次第です。
ご了承いただけましたらあらためてお願いのごあいさつにうかがわせていただければと考えております
が、まずは轡面にてお願い申し上げます。
敬具
形式に沿って文面をまとめます。
頭語や時候のあいさつなどの前文に始まり、結婚の報告、媒酌人をお願いしたいという主文に続き、依頼理由にも軽く触れつつ、快諾してもらえたら、あらめてごあいさつにうかがうことを伝えます。
いつまでに返事がほしいかは書かないでおきます。
[就職のあっせんを依頼する]
謹啓 この二、三日で急に涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。ご多忙の中を私事でお煩わせして申し訳ありませんが、口口様のお力添えをいただきたくお手紙を差し上げました。
すでにお聞き及びと存じますが、来春、○○大学大学院を修了いたします。しかし、いまだに就職先が決まっておらず、方々に出願しておりますが就職活動に苦戦しているところです。なにとぞ就職のお世話をいただきたく、お願い申し上げるしだいです。
口口様はバイオテクノロジーの分野で広くご活躍中ですが、懇意にされております研究所で求人採用を予定されているところがございましたら、ご高配賜り
たく存じます。
ご了承いただけましたら別便にて履歴書をお送りさせていただきます。
末筆ながら、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
謹白
希望する職種や会社名など、具体的な要望をなるべく書くようにします。また、これまでの自分が携わった仕事内容や実績、スキルなど、自己PRを盛り込んでも可。
履歴書を同封するのも方法ですが、要求ばかりしているような印象を与えないように注意しましょう。

気をつけよう! 受諾を強要しない

相手に引き受けてほしいという思いから、断りにくいような表現をもち出すのはマナー違反です。例えば、「以前、お嬢さまの就職をお世話させていただきましたが」と過去の話をもち出したり、「もうあなたしか頼れる人がいません」と懇願するのも、相手を困惑させてしまうので避けましょう。

メモ 相手から返事が届いたら?

相手からの返事が届いたら、受諾してもらっても、断られても、お礼状を出すのが最低限のマナーです。特に断られた場合は、先延ばしにせずに早め
に対応しましょう。


貸したお金を督促する

感情的にならず冷静な文体で

相手に非があることですが、怒りにまかせて手紙を書くと、感情的な文面になってしまい、逆効果になる可能性があります。こちらも困っていることを冷静に伝えましょう。気持ちが落ち着いたときに書くほうが、自然と穏やかな文体になります。

[貸したお金を督促する]
拝啓 盛夏の候、いかがお過ごしでしょうか。
さて、過日にご川立ていたしました○○万円は、お役に立ちましたでしょうか。
お約束の返済期日を○日ほど過ぎておりますが、いかが相成っておりますでしょうか。
窮状はお察ししますが、実はこちらでもいささか取り込みがございまして、たいへん申し上げにくいことな
がら、ごつごうがつきしだい早急にお返し願いたく筆
をとりました。
先口、自宅で介護していた母の容態が悪化し、いよ
いよ入院しなければならなくなりそうなのです。今
月中には入院費を用立てなければならず、せかすよ
うで心苦しいのですが、どうか事愉をお察しくだされ
ばと思っております。
まずはご連絡だけでもいただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
敬共
相手は忘れていたり、返済できない事情を抱えているかもしれません。相手の状況を気づかってから、こちらの要望を伝えるようにしましょう。返済の期日を提案したり、いつご
ろの返済になるかを聞<など、要望は明確に書きます。

メモ 再度、督促するときはどうしたらよい?

前文は省略し、「先日、返済のお願いに関するお手紙を差し上げましたが、ご覧いただけましたでしょうか」と促し、早急に送金または連絡だけでもほ
しい旨を伝えましょう。
続いて、今回も返信がなければ不本意ながら家族に連絡を取るなど、最終手段を考えていることも明記します。
ただし、こちらの要望ばかりをおすのではなく、相手に猶予を与えることを忘れずに。


訃報へのお悔やみを伝える

相手の悲しみに寄り添う気持ちで書く

お悔やみの手紙は、葬儀にうかがえないとき、訃報を後で知ったときに書くことが多いので、わかったらすぐに出しましょう。前文は省き、驚きとお悔やみを述べます。

[葬儀にうかがえないときのお悔やみ]
ご主人さまがお亡くなりになったとの知らせを受けました。
あまりにも突然で、いまだに信じられない気持ちでおります。ついこの間までお元気なごようすをお聞きしておりましただけに。美佐子さんをはじめご家族の皆さまもどんなにか驚き、お悲しみのこととお察し申し上げます。
遠くにおりましてお参りにうかがえず、申しわけございません。
わずかばかりの御香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えください。
どうぞご無理なさらず、お体ご自愛ください。
書中にてご冥柵をお祈り巾し上げます。
合掌
前文も自身の近況報告も不要。
驚きとご遺族を気づかうことぱを述べてから、葬儀に参列できないことをおわびし、同封した金封について記します。
[亡くなったことを後で知ったときのお悔やみ]
たいへん遅れぱせながら、半年ほど前にお母さまがお亡くなりになったとうかがい、信じられない気持ちでおります。
昨年お宅さまへおじゃましたときには、ご高齢とは思えぬお元気さで私どもに手料理をふるまってくださり、楽しく過ごさせていただいたのが思い出されます。
あれからすっかりごぶさたしてしまい、亡くなられたことも存じ上げず、申しわ開けない気持ちでいっぱいです。
失礼とは存じましたが、心ばかりを同封させていただきました。
日をあらためて、ご仏前にお花をお供えにあがりたいと思います。
明子さんもお力落としのこととお察しいたします。
お体をこわさぬよう、くれぐれもご自愛ください。
心よりお悔やみ申し上げます。
かしこ
亡くなったことを知らなかったおわぴや、訃報への驚きから書きます。ご遺族の体調を案じることぱを添えて結びましょう。

気をつけよう! 「追伸」は書かない

悲しみが繰り返されることがないように、追伸は書かないのがエチケットです。元気づけようと、無理に明るい文面にするのも控えます。

メモ お香典を同封する場合

通夜にも葬儀にも参列できない場合は、お香典を郵送します。このとき、お悔やみ状を同封するのが礼儀です。
不祝儀袋に、表書き(御霊前など)、氏名、金額を明記し、お悔やみ状は白い封筒に入れます。そして、現金書留の専用封筒を使って送るようにしましょう。お悔やみ状は、たとえ、弔電を送った後でも添えるのがマナーです。


メールの基本マナー

手軽に送れるからこそ相手の立場を考えて

いつでも気軽に相手に用件を送ることができる電子メール。公私ともに使用頻度は高まっており、最近では、電話やファックス、手紙以上に利用している人も少なくないでしょう。
メールは、手紙のように頭語や時候のあいさつなど、あらたまった形式は問われないメリットがあります。その反面、誤解が生じることも少なくありません。
また、突然本題に入ると、事務的でそっけない印象になったり、書きかたによっては自分の用件だけを書き連ねた文章になったりしがち。ビジネス文書といえども、本題の前に天候や相手を気づかうことばを入れるなどの工夫をし、ソフトな印象になるように心がけましょう。

[メールのメリット、デメリット]

メリット デメリット
相手にあてた手紙が、距離を気にすることなく、瞬時に届けられます。 パソコンや携帯などの端末をもっていない人には送ることができません。
書いた手紙の控えが手もとに残り、いつ、だれに、どんなことを送ったかを確認できます。 文面によっては、手書きの手紙よりも、事務的で味気ない印象を与えがちになることも。
同じ文面の手紙を、一度に大勢に送ることができ、何枚も同じ手紙を書く手間が省けます。 フォーマルな文書や、心を込めて伝えたい内容の手紙などには不向き。

 

PCメールの基本構成

改行や余白で簡潔に読みやすさを重視

メールで求められるのは、簡潔で読みやすいこと。長文になる場合も、話のまとまりごとに改行してI~2行の余白をあけると、読みやすさがグンとアップします。1行の文字数も35文字以内がベターです。

PCメールの構成

  • あて先(メールアドレス)
    スペルや脱字に気をつけて入力。半角英数字は特に「。」と「、」のミスタッチに注意。
  • CC・BCC
    あて先だけでなく、同じメールをほかの人にも送るときに用います。CCはメールが届いた人すべてにどこへ送ったかわかりますが、BCCはほかのアドレスが表示されません。面識のない人どうしが含まれている場合はBCCで送ること。
  • 件名
    何も書かずに送ることもできますが、相手にとって不親切な場合も。用件がひと目でわかるように、具体的かつ簡潔に配すようにしましょう。
  • 本文
    1行は長くても35文字以内、文字の大きさは10~12ポイントを目安にすると読みやすいでしょう。改行や余白をじょうずに使うと、すっきりした印象に。
  • 署名
    文末に送り手の名前とメールアドレス、住所や連絡先などを記すのが基本のマナー。メールソフトにある署名作成機能を使ってつくっておくと便利です。

ここがポイント!

  • あて先はスペルミスに要注意。
  • 件名は、用件がひと目でわかるように具体的に書く。
  • 1行の文字数は35文字以内を目安にする。
  • 話のくぎりのよいところで、1~2行の余白を設ける。
  • 文に署名を入れる。

手紙を書くときのマナーQ&A

Q 封書とはがきの使い分けは?

A あらたまった内容なら封書、日常的な内容ならはがきにします

はがきは封書に比べて略式なものなので、あらたまった内容や目上の方には、封書にするのが正式。ただし、お礼状、送り状、季節のあいさつ状などの日常的な内容や、すぐに気持ちを伝えたいときは、はがきに書いてすぐに出すほうがよいでしょう。

Q 筆記用具は何を使えばよいか?

A あらたまった手紙なら万年筆。それ以外なら、水性ボールペンや細いサインペンでもOK

目上の方へのあらたまった手紙や形式を重んじた手紙には、黒かブルーブラックの万年筆。気軽な手紙では、ボールペンや細字のサインペンなどでもかまいません。

Q どんな便せんや封筒を使えばいい?

A あらたまった手紙では、白い便せんと白い二重封筒が基本

あらたまった手紙では、縦長の白い便せんと白い二重封筒を使うのが正式です。ただし、弔事の手紙では不幸が重なることを嫌い、二重封筒は使わないので注意します。
親しい人へは季節感のある柄や色のレターセットを用いて楽しみましょう。

Q 縦書きと横書きの使い分けは?

A 縦書きが正式、横書きはカジュアル。場合によって使い分けます

日本語は縦書きが正式な書きかたです。ですので目上の方や、あらたまって書く場合は縦書きにします。親しい人へのカジュアルな手紙は、横書きにしてもよいでしょう。

Q パソコンを使っても失礼ではない?

A 事務的な印象になりがちなのであらたまった内容なら手書きです

印刷された文字の手紙も一般的に用いられるようになりましたが、事務的、機械的なそっけない印象になってしまいます。用いる場合でも、せめてあて名や署名は手書きにしましょう。

Q 「一筆せん」はどのように使うもの?

A 品物に添えたり、短いお礼状に用います

一筆せんは略式の便せんです。写真を送る、プレゼントを贈る、借りていたものを返すなど、品物を送るときに用いるとよいでしょう。時候のあいさつなどは必要なく、内容を2~3枚程度にまとめます。普通の封筒か、専用の封筒に入れて使います。


冠婚葬祭早引き事典シリーズ

① 教えて 祝儀袋の表書き
② 喜ばれる 中元・歳暮の贈り方
③ バッチリ決める!訪問のマナー
④ 大切なお客様の おもてなし
⑤ おいしくいただくテーブルマナー
⑥ 『手紙の書き方』これで解決!
⑦ これで安心!結婚式に招待されたら!
⑧ 仲人を頼まれたら
⑨ 婚約・結納のしきたり
⑩ 結婚披露宴のプランニング
⑪ 結婚式挙式のプランニング
⑫ 出産から成人まで!わが子のお祝いごと
⑬ 大切にしたい人生の記念日・お祝いごと
⑭ 暮らしの歳時記
⑮ お葬式参列のしきたり
⑯ ご臨終!突然「遺族」になったら
⑰ 仏式のお通夜・お葬式
⑱ 神式・キリスト教式のお葬式
⑲ 終活・生前にしておきたいこと
⑳ お葬式 Q&A よくあるご質問
㉑ お葬式が終わってからのこと
㉒ お墓と納骨のこと
㉓ 四十九日・年忌法要の行い方

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で「がばいはやぶさ」をフォローしよう!

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る