結婚披露宴のプランニング 冠婚葬祭事典⑩

結婚式準備編

目次 Contents

挙式、披露宴のスタイルを決める

人気はキリスト教式で披露宴の会場も多様化

結婚式は、結婚を誓い合う挙式と、結婚のお披露目と祝宴を兼ねた披露宴を行うのが一般的。最近では、挙式、披露宴どちらも多様化が進んでおり、まずはどんな結婚式にしたいかコンセプトやスタイルを考えてから、親の希望や予算も含めて具体的に詰めていきます。

式場を決める前には十分な下見をする

挙式、披露宴のスタイルと予算、日取りなどの希望が固まったら、条件を満たす会場を探します。結婚情報誌やインターネット、友人などから情報を集め、そこから3~4か所に絞り、下見をします。その際、交通の便や会場の設備、スタッフの態度など、パンフレットではわからないことを確認しましょう。

披露宴を行った場所は?

  1. ホテル 31.2%
  2. 結婚式場 28.3%
  3. ハウスウェディング(ゲストハウス) 21.8%
  4. レストラン 8.6%
  5. ホテル、式場、会館内のレストラン 4.0%
  6. パーティースペース 1.4%
  7. 料亭 0.8%
  8. 神社 0.7%
  9. 公共施設、公共会館 0.5%

「結婚トレント調査2010」結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調べ(その他2.8%)豪華で設備も整っているホテルがもっとも多いですが、ハウスウエディングが増加傾向にあります。

実施した挙式の形式は?

  1. キリスト教式 59.8%
  2. 人前式 21.0%
  3. 神前式 17.4%
  4. 仏前式 0.6%
  5. その他 0.3%
  6. 無回答 0.9%

「結婚トレント調査2010」結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調ベ
キリスト教式が相変わらずの人気。厳粛な雰囲気のある神前式を選ぶカップルも増えています。

 


挙式、披露宴の日取りを決める

招待客への配慮を重視した日取りを

結婚式の日取りは、余裕のある準備期間を考え、半年から1年先にするのが安心です。
日取りを決める際は、まず両家と、媒酌人を立てる場合は媒酌人のつごうを確認し、必ず出席してほしい人が欠けることのないように考えます。決算期や年度末などの仕事の忙しい時期と年末年始は避け、ゴールデンウィークや3連休の中日も招待客の集まりやすさを考えれば避けたほうが無難でしょう。
人気の季節は春と秋で、大安吉日の休日は予約が取りにくく、費用も割高になる傾向が。反対に、敬遠されがちな季節や日取りはお得な料金設定をしている会場も増えています。
最近では、大安や仏滅など日がらにこだわらない人も多くなりましたが、重視するかどうかを必ず両家の両親に確認しましょう。

[六輝(六曜)の意味]

古代中国の陰陽五行説に基づいた、吉凶の基準となる六つの日のこと。最近は大安にこだわらず、「仏滅でなければよい」といわれています。

  • 先勝
    「先んずれば勝ち」で、午前は吉、午後は凶。
  • 友引
    午前と午後が吉で、正午は凶。
  • 先負
    「先んずれば負け」で、午前は凶、午後は吉。
  • 仏滅
    一日中が凶。何をしても悪い日。
  • 大安
    一日中が吉。何をしてもよい日。
  • 赤口
    大凶の日だが、正午のみ吉。

[挙式実施日の暦(六輝)]

  1. 大安 31.7%
  2. 友引 13.2%
  3. 先勝 11.0%
  4. 先負 10.0%
  5. 赤口 8.6%
  6. 仏滅 5.9%
  7. 覚えていない 17.8%
  8. 無回答 1.7%

「結婚トレント調査2010」結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調べ
結婚式によいとされる「大安」がもっとも多い一方で、「覚えていない」など、こだわらない傾向も見られます。



挙式のスタイルを決める

最近は神前式の人気も上昇中

おごそかに結婚の誓いを立てるため、挙式スタイルは宗教儀式にのっとったものが一般的で、キリスト教式、神前式、仏前式、人前式などがあります。不動の人気はキリスト教式で、全体の約6割。
最近は海外の教会で挙式をするカップルも増えてきました。神前式は、ホテルや式場の神殿ではなく、本格的な神社で挙式を行うこだ
わり派が増えています。人前式は列席者の前で結婚を誓うもので、宗教や形式にとらわれず、レストランや自宅など好きな場所で挙げられるのが特徴。
特に信仰を意識しないときは、どのように誓いを立てたいかイメージをふくらませていくと、スタイルも少しずつ決まっていくでしょう。

[おもな挙式のスタイル]

キリスト教式

  • 場所:教会や聖堂のほか、式場内やホテル。レストランなどに設置されたチャペル。
  • 特徴:教会での挙式は、新郎新婦のいずれかが信者か求道者であることが基本ですが、礼拝などに一定の期間参加すれば可能な教会もあります。神父や牧師の司式により、神と参列者の前で結婚を誓います。

神前式

  • 場所:ホテルや結婚式場内の神殿。最近では、神社で行うカップルも増えています。
  • 特徴:神主のおはらいを受け、神の前で三三九度の杯を交わし、玉串奉奠を行って結婚を誓います。列席はごく近い親族と友人のみ。衣装は和装が一般的です。

仏前式

  • 場所:先祖の墓のある菩提寺(ぼだいじ)か宗派の寺院。披露宴会場併設の寺院で行うことも。
  • 特徴:結婚は前世からの因縁に基づいたものととらえ、ふたりが結ばれたことを仏さまやご先祖さまに感謝し、仏前で結婚を誓います。少数派なので、会場探しがむずかしい。

人前式

  • 場所:専門会場やホテルのほか、レストランやリゾート地など、室内外を問わない。
  • 特徴:神仏ではなく、親族や友人など参列者に結婚を誓います。式のなかで、誓いのことばを読んだり、婚姻届に署名したりします。本人たちが主体の個性的な演出が可能。

海外挙式

  • 場所:ハワイやグアム、タヒチなどのリゾート地やヨーロッパなどの教会。
  • 特徴:両家の両親の旅費は新郎新婦が負担し、親族や友人には各自で負担してもらうことが多いようです。旅費を負担してもらう場合は、ご祝儀を辞退するのがマナー。

披露宴のスタイルを決める

スタイルや内容は招待客に合わせて

披露宴は、お世話になった方々を招いて行う祝宴です。最近では、従来の決まりきったプログラムではなく、ふたりらしい演出を取り入れた「おもてなし」重視の披露宴が増えています。
披露宴のスタイルは、カジュアルからフォーマルまで選択肢はさまざま。いちばんの人気は、「着席フルコース」で、招待客ひとりひとりの席を用意して、コース料理をふるまいます。招待客が食べたい料理を選べる「ビュッフェ」形式は、カジュアル向けで、着席、立食があります。
また、個性を演出するならば、「ガーデンパーティー」「和膳」「カクテルパーティー」などのスタイルも。
招待客の年齢層など顔ぶれを考えて、いちばんよいおもてなしができるスタイルを選びましょう。

[おもな披露宴のスタイル]

  • 着席フルコース
    ほとんどの人が選ぶフォーマルなスタイル。落ち着いて食事ができるので、若年から年配まで、どんな年齢層の招待客にも安心です。
  • 立食ビュッフェ
    大皿料理を並べ、招待客が食べたい料理を選べるカジュアルスタイル。自由に歓談できるのも魅力です。立ちっぱなしなので、年配者が多い場合は避けて。
  • 着席ビュッフェ
    招待客の席が用意されているが、料理は大皿から食べたい料理を各自が取るビュッフェ形式。立食より落ち着いているが、フルコースよりは、だいぶカジュアル。
  • 和膳
    座敷でいただく伝統的な御膳のスタイル。少数派ですが、料亭や旅館などで行っているところも。自由にお酌して回れるので、親族中心のこぢんまりとした披露宴に。
  • ガーデンパーティー
    結婚式場の庭など、自然豊かな屋外で行うスタイル。立食が多いですが、会場によっては着席でも。天候に左右されやすいので、その対策や別プランが必要。
  • カクテルパーティー
    カジュアルな雰囲気で、軽食と飲み物が中心の立食パーティー。カクテルなどのアルコールの種類を豊富に用意します。ナイトウエディングや二次会にぴったり。

 


披露宴の会場を決める

招待客の顔ぶれを考えた会場選びを

披露宴は、挙式をしたホテルや式場で引き続き行うのが一般的ですが、街の神社や教会で挙式を行った後に、会場を移動して披露宴を行うケースもあります。
披露宴の内容は、会場の特徴や規模、設備やサービスでほぼ決まってしまうので、披露宴を成功させるカギは会場選びにかかっているともいえます。自分たちの希望を満たしているかどうかはもちろん、招待客がくつろげるか、料理を楽しめるかなど、おもてなしをするつもりで検討します。
会場は多様化し、ホテルや式場などの定番の場所のほかにも、レストラン、料亭、公共施設、船上など多彩です。最近は一軒家の洋館などを利用したゲストハウスでの披露宴が人気です。

[披露宴会場の種類]

  • ホテル
    どんな世代にもうけがよい定番会場。設備、料理、サービスだけでなく宿泊施設も充実。施設内で挙式、披露宴とも行えるので進行もスムーズです。
  • 専門式場
    結婚式のためにつくられた本格的な会場。専門スタッフがそろい、施設や設備もしっかりしています。プランも豊富で、きめ細かいサービスが受けられるでしょう。
  • ゲストハウス
    最近、人気上昇中の会場。1日1組限定などプライベート感を重視したサービスで、ゆったりとした時間を過ごせます。会場を丸ごと使ったオリジナルの演出も可能です。
  • レストラン
    アットホームな雰囲気のなか、おいしい料理で招待客をもてなすことができます。細かいメニュー変更にも柔軟な店が多く、記念日など節目ごとに足を運べるのも魅力。
  • その他
    費用を抑えたいカップルに選ばれているのが、地方自治体や公共団体運営の公共施設。また、少数派ながら、料亭、クルーズ船、パーティースペースなどもあります。

カジュアルな結婚式を挙げる

予算に応じてさまざまな応用ができる

最近では披露宴ほどフォーマルではなく、二次会ほどくだけてはいない結婚披露パーティーを「カジュアルウエディング」といい、「1.5次会」とも呼ばれています。厳密な定義はありませんが、海外挙式後のパーティーや、友人中心のパーティーとして行うケースが増えています。
しきたりや形式にしばられず、予算に応じてさまざまな応用が可能です。ご祝儀制か会費制かも決まりはありませんが、ご祝儀制の場合は新郎新婦が主催、会費制なら新郎新婦の双方の友人から2~3人ずつ発起人を立てるのが一般的。招待状は通常の披露宴と同様、郵送で出すのが基本マナーですが、ビュッフェ形式なら、簡単な形式の招待状でもかまいません。

[1.5次会のプログラム例]

  • 人前挙式
    パーティー会場内での人前式。
  • ウエルカムスピーチ
    ふたりからのあいさつスピーチ。
  • ウエディングケーキ入刀
    ケーキ入刀後、新郎新婦でケーキを食べさせ合うファーストバイトの演出。
  • 乾杯、歓談
    乾杯は会社関係の人か親しい友人にお願いします。
  • 友人スピーチ、余興
    スピーチはサプライズでお願いしても。その場合は司会者の質問形式にするなど、気軽に話せる演出で。
  • ゲーム、映像演出
    招待客全員参加のゲームで。映像ならば、なれそめVTRや海外挙式を挙げたなら、そのときの映像などを流しましょう。
  • ブーケトス
    新婦が独身の女性の招待客にブーケを投げる演出。
  • 謝辞
    新郎新婦からの感謝のことば。
  • お見送り
    プチギフトを用意して、手渡しながら招待客を送り出しましょう。

 


海外挙式を挙げる

家族と親しい人に祝福される海外挙式

日本とはひと味違う、海外ならではの口ケーションで挙式ができ、ハネムーンも兼ねられる海外挙式は、近年、ウェディングのスタイルのひとつとして定番になっています。
家族旅行で親孝行ができると考えるカップルも増えていますが、両親に了承を得ることから始めましょう。
いちばん人気のハワイを初め、グアムやバリ島などのリゾートや、アメリカ、ヨーロッパなどでも挙げることができます。ただし、ほとんどがセレモニーとして教会で祝福を受ける「ブレッシング」スタイルです。現地の法律にしたがって婚姻証明書をもらい、戸籍に記録を残せる「リーガル」スタイルを希望する場合は、戸籍抄本などの書類を持参する必要があります。
帰国後は、招待できなかった人を招いて、カジュアルパーティーを開くケースが増えています。

[海外挙式の実施地域・国]

  1. ハワイ 49.4%
  2. グアム 22.5%
  3. ヨーロッパ 8.6%
  4. アジア 8.5%
  5. オーストラリア・ニュージーランド 3.9%
  6. 南太平洋ビーチ 2.7%
  7. アメリカ 1.1%
  8. サイパン0.8%
  9. インド洋ビーチ 0.8%
  10. その他 1.7%

「結婚トレント調査2010」結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調ベ
ハワイが約半数。ハワイは日本語が通じる場所も多く、両親を連れていっても安心です。



予算とその分担を考える

結婚式の費用だけでなく新生活の準備費用も考えて

挙式と披露宴にかかる費用は、形式や規模によって異なります。もっとも多い価格帯は300万~350万円未満で、300万円以上というケースが約6割を占めています。
結婚にまつわる費用は、挙式、披露宴だけではありません。新婚旅行や新生活の準備にも費用がかかることを踏まえて、結婚式資金を計算しましょう。

結婚費用は双方で折半が基本

これらの費用は自己資金のほかに、親からの援助、お祝い金でまかなうのが一般的。約7割の人が親からの援助を受けているという調査結果もあります。
親が援助するか否か、およびその金額は、両家でそろえる必要はありません。それぞれの家庭で話し合って決めましょう。
結婚にかかる費用は男女双方で折半するのが基本です。婚礼費用は男性側、新生活の準備費用は女性側というように分担する場合も、トータルでほぼ同額になるように調節し、披露宴の招待客の数に開きがある場合は頭割りをして、両家で分担するとよいでしょう。
結婚式場の下見をして、気に入ったら担当者と面談し、見積もりを取って、検討します。
同時に、希望日の仮予約ができれば安心です。

[挙式、披露宴総額]

  1. 300万~350万円未満 16.1%
  2. 400万~450万円未満 14.9%
  3. 350万~400万円未満 13.8%
  4. 250万~300万円未満 10.3%
  5. 200万~250万円未満 9.0%
  6. 450万~500万円未満 7,2%
  7. 500万~550万円未満 6.5%
  8. 100万~150万円未満 5.7%

「結婚トレント調査2010」結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調べ
挙式、披露宴・披露パーティーにかかった費用の総額。平均は336.5万円となりました。

 


媒酌人(ばいしゃくにん)を依頼する

遅くとも挙式の3か月前までに依頼する

「媒酌(ばいしゃく)」とは、結婚の仲立ちをするという意味。媒酌人は挙式に立ち会い、ふたりの結婚の証人となります。仲人を立てて結納を行
う場合は、引き続き、挙式、披露宴での媒酌人をお願いするのが一般的。仲人を立てずに結納を行ったり、結納を行わなかったりする場合は、挙式当日だけ媒酌人を依頼することになります。
また、媒酌人をお願いするときは、手紙か電話で打診し、内諾を得たら、ふたりであいさつにうかがいます。式の約1か月前には、できれば両親も同行して招待状を持参し、結婚式の打ち合わせをします。媒酌人は新郎の勤務先の上司や、親の知人などに依頼することが多いようです。
媒酌人へのお礼は、媒酌人からのお祝い金の2倍が一般的。挙式後、数日中に本人だちと両家の親が媒酌人宅にうかがい、お礼を渡します。本人たちが新婚旅行で不在の場合は両家の親がうかがい、本人たちは旅行から戻った後でお礼をします。ただし、媒酌人宅が遠方の場合は、披露宴の後に渡してもかまいません。

[媒酌人依頼時の言い回しの例]
本人が会社の上司に依頼するとき
・これまで公私にわたりご指導をいただいております○○様にご媒酌をお願いしたいと思っております。
本人が知人に依頼するとき
・かねてより自分が結婚するときは○○様にご媒酌をお願いしたいと思っておりました。
親が依頼するとき
・○○様を深く敬愛する息子のたっての希望もございまして、挙式、披露宴のご媒酌の労を取っていただきたく、お願い申し上げます。

 


失礼のない招待客の決めかた

新郎新婦がリストアップし親も必ず確認する

招待客選びは、単に挙式や披露宴への出席をお願いするだけでなく、これからのより深いお付き合いをお願いするための作業です。
招待客は、両家のバランスを見て決めますが、まずは新郎新婦が思いつくままにリストアップし、そのなかから人数を調整しながら招待客を絞り込んでいきましょう。親せきをどの範囲まで招くかなどは、必ず親が相談にのるようにします。招待客の数は両家をほぽ同数にするのが一般的でしたが、最近ではそのこだわりは薄れてきています。

上司を必ず呼ぶ、異性の友人はNGという意識は薄れている

派遣社員やフリーランスなど働きかたもさまざまで、結婚式の価値観も多様化している今、かつての職場の上司は披露宴に必ず招待するという意識は薄れています。親族や親しい友人だけで行う披露宴も珍しくありません。
ただし、上司を招かない場合は、婚約の報告をする際に「挙式、披露宴は身内のみで行います」と伝えておきましょう。
異性の友人を招待するのも、珍しいことではなくなりました。招待するときは、あらぬ誤解を避けるため、相手の了解を得て、お互いの両親にも話しておくとよいでしょう。

招待状を発送する前にまずは電話で打診を

いきなり招待状が届いて結婚を知らされるのは、あまり気持ちのよいものではありません。それぞれの招待客には、招待状を送る前に電話や手紙などで婚約の報告をし、披露宴への出席が可能かどうか確認しましょう。

 


招待状の基本マナー

挙式、披露宴のIか月前までに届くように準備する

招待客に、挙式や披露宴に来てもらいたい旨を電話などで連絡し、了解を得たら、遅くとも挙式のIか月前には先方に届くように招待状を発送します。
招待状の差し出し人は披露宴の主催者になります。昔は両親の連名が普通でしたが、最近は新郎新婦の連名にすることが多いようです。披露宴でスピーチや余興をお願いしたい相手には、手紙か電話で打診したうえで、招待状に依頼状を同封しましょう。

招待状のデザインはだれに対しても失礼のないものに

招待状は、結婚式の日時を知らせて出席をお願いするだけでなく、披露宴のイメージを招待客に伝える役割もあります。そのため、だれに対しても失礼のない配慮が必要。上質な用紙とマナーをわきまえた文面なら、どんなタイプの披露宴にも対応できます。
招待状は、会場や業者などのプロに依頼するか、手づくりで準備します。文面に決まりごとが多く、失礼のないよう細心の注意が必要なので、プロに頼んだほうが安心でしょう。
発送する前にできあがった招待状をもう一度確認します。特に、招待客の名前は漢字の旧字体も含め、念入りにチェックを。
発送後、期日が過ぎても返信が来ないときは、電話で「招待状をお送りしたのですが」と失礼のないように、出欠をうかがいます。

本人たちが差し出し人なら、カジュアルなデザインにしたり、手づく引こしたりすると喜ばれます。

 


招待状の文面

[親が差し出し人の場合]

結婚式の費用を親が負担する場合は、差し出し人は双方の父親の名前で、文面はあらたまった感じに。句読点を打たず、その代わり1字あけます。

謹啓 新緑の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
さて このたび 小野鉄太郎様ご夫妻のご媒酌により
太郎 長男 達也
一郎 次女 由紀子
両名の婚約相整い 結婚式を挙げる運びとなりました
つきましては幾久しくご懇情を賜りたく ご披露かたがた小宴を催したいと存じます
ご多用中誠に恐縮ではございますが 何卒 ご来臨賜りますよう謹んでご案内申し上げます
謹白
日時 平成○年○月○日(○曜)午後二時
場所 ○○ホテル三階高砂の間
東京都中央区金座IT目○
03(○○○○)○○○○平成○年○月吉日
長瀬太郎
本庄一郎お手数ながらご都合のほどを同封のはがきにて○月○日までにご一報賜りますようお願い申し上げます

[本大たちが差し出し人の場合]

親が差し出し人の場合ほどあらたまる必要はなく、句読点を使い、親しみやすい感じにします。横書きでもかまいません。

謹啓 風薫るさわやかな季節となり、皆さまにはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、小野鉄太郎様ご夫妻のご媒酌により、私たちは結婚式を挙げることになりました。
つきましては、式に引き続き、ささやかな披露の宴を催すことにいたしました。ご多用中とは存じますが、ぜひご出席賜りたく、謹んでご案内申し上げます。
謹言
日時 平成○年○月○日(○曜)午後2時
場所 ○○ホテル3階高砂の間
東京都中央区金座―丁目○
03(○○○○)○○○○平成○年○月吉日
長瀬達也
本庄由紀子なお、勝手ながら、ご都合のほどを、同封のはがきにて○月○日までにお知らせくださいますようお願い申し上げます。

 


大切な方、遠方の人の招待

交通費や宿泊費の配慮を忘れずに

遠方の人を招待する場合、招待した側か費用を負担するのが基本で、招待客が負担に感じないように配慮する必要があります。
媒酌人や主賓などたいせつな招待客は、交通費や宿泊が必要な場合は、必ず全額負担。そのほかの招待客は、全額負担がむずかしい場合、親しい間がらなら正直に状況を伝えて、宿泊費や交通費の一部を負担するなどの方法があります。その際は、招待状を送る前に話してから出席を検討してもらいましょう。
負担の方法については、相手のつごうを確認したうえで交通チケットや宿泊先を事前に手配するケーと、先方に手配してもらって当日「お車代」として現金を包むケースがあります。どの程度負担するかは、相手との関係や付き合いを目安に考えましょう。

[配慮したい招待客の負担の目安]

媒酌人、主賓 遠方の親せき 遠方の友人 以前、配慮してもらった人
全額負担 全額負担またはどちらかを負担 全額負担またはどちらかを負担 相手の配慮と同等に
交通費と宿泊費の全額負担。もし不要と言われた場合も、当日「お車代」として相当額を渡します。 負担内容は、親せき間の慣習にしたがって決めます。事前の連絡は親のほうがスムーズにいくことも。 遠方からの出席者には何らかの配慮が必要。全額か、交通費か宿泊費のどちらかは負担しましょう。 以前、披露宴に招かれた相手は、必ず招待します。その際は、先方からしてもらつだのと同等の配慮をするのがマナー。

 


引き出物を選ぶ

引き出物は飲食費の3分のIから半額が目安

引き出物は記念品一品に「引き菓子」といわれるお菓子をつけるのが一般的ですが、地域によって3品以上というところもあります。
引き出物の金額は、招待客ひとりあたりの飲食費の3分のIから半額程度が目安です。引き菓子は和菓子、洋菓子のどちらでもよく、1000から1500円のものが人気です。
引き出物を選ぶコツは、だれにでも喜んでもらえて、もち運びしやすいものであること。最近は、招待客自身で品物が選べる「カタログ式ギフト」が人気です。
引き出物については、地域の慣習や家によって考えかたが大きく異なります。数や大きさにこだわるところもあるので、両家でよく話し合って決めましょう。招待客全員の引き出物を同じにするのが原則ですが、招待客の年齢や好みに合わせて用意してもかまいません。

食器類やインテリア用品など、オーソドックスで実用的なものが人気。

受け取る人がカタログから選べるのが魅力。幅広い年齢層に対応した商品が豊富。

[引き出物で多く選ばれる品目は?]

  • 1位 カタログ式ギフト    67.5%
  • 2位 食器類         42.9%
  • 3位 キッチン用品、調理器具 9.2%
  • 4位 タオル、傘などの生活用品 7.6%
  • 5位 インテリア用品、置物  4.5%
    「結婚トレント調査2010」(複数回答)結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調べ
    手軽なカタログ式ギフトや実用的な食器類が、圧倒的に人気です。

[引き出物と引き菓子のひとりあたりの平均金額は?]

  引き出物 引き菓子
北海道 2000円 1300円
東北東 3900円 1400円
北関東(宮城、山形) 5800円 1200円
首都圏 5100円 1300円
北陸 8500円 1800円
東海 7000円 1400円
関西 5500円 1300円
四国 7400円 1300円
九州 4300円 1100円

「結婚トレント調査2010」(複数回答)結婚情報誌ゼクシイ(リクルート)調べ
地域によって価格にバラつきがあります。地域の慣習や家の考えかたによって差が出るようです。

 



披露宴の席次の決めかた

主賓が上席 両親は末席が原則

席次は上席から順に決めていくのがコツですが、最近では、席次のゆるやかなスタイルも増えています。席次を決める際、なるべく知り合いどうしを同じテーブルにして、会話が弾むようにします。面識のない人どうしを同席にする場合、年齢や社会的立場が近い人といっしょにしたり、話しじょうずな人と同テーブルにしたりするなどの配慮を。また、子どもづれの人や妊娠中の女性は、中座しやすい出入り口に近い席にしましょう。

[いろいろな席次の例]
メインテーブルに近く、内側にある席ほど上席。定番は散らし型、くし型ですが、オーバル型のような、席次がゆるやかなスタイルもあります。
※数字の小さいほうが、上席。オーバル型
新郎新婦がメインテーブルの中央に着席し、そのまわりに友人が座る最近人気の形です。
散らし型
テーブルを会場全体に散らす形。列席者どうしが会話しやすく、人数の増減にも対応できます。
くし型
和食の際に多い席次。格式ある雰囲気ですが、人数の増減に対応しにくい面も。

 


婚礼衣装を決める-新婦洋装

自分たちの好みだけでなく挙式のスタイルに合わせる

婚礼衣装は、キリスト教式ならウェディングドレス、神前式なら白無垢といったように挙式スタイルに合わせて選ぶのが一般的。
披露宴では、会場が広く豪華であれば、華やかでボリュームのあるものを、少人数の披露宴ならシンプルで親しみやすいものにするなど、会場の雰囲気にも合わせましょう。そして、お色直しをして、カラードレスや和服を着るのが主流です。

ドレスを選ぶときはたくさん試着する

最近は、お色直しの回数を減らし、招待客との時間をたいせつにする人も増えています。
衣装選びでもっともたいせつなのは、自分に似合う気に入ったものを選ぶこと。いくつも試着して選べるように、日程に余裕をもって準備しましょう。結婚式の6か月前から準備を始め、3か月前までに決定し、その後、小物類やヘアメイク、ブーケを考えるのが理想的です。新郎と格式をそろえますが、新郎の衣装を新婦に合わせるのが一般的です。
ウェディングドレスはデザインが豊富。全体のシルエットによって、華やかなものやエレガントなものなどイメージが変わります。また、お色直しに人気のカラードレスは、シックな色から明るい色までさまざまです。自分の肌の色がきれいに映える色を選びましょう。

小物まで純白で統一し、肌の露出が少ない長袖とスカート丈がフルレングスのものが正式。ベールが長いほど格調高いとされています。

 


婚礼衣装を決める一新婦和装

顔映りや体型を考えて似合う織りや柄を選ぶ

婚礼衣装の主流はウェディングドレスですが、ここ数年、神社での神前式挙式の人気の高まりとともに、伝統の和装にも注目が集まっています。
挙式では白無垢(しろむく)、披露宴では打ち掛けを着るのが定番ですが、挙式はウェディングドレス、披露宴のお色直しで和装にする人も増えています。
白一色で統一した白無垢は、もっとも格式の高い伝統の衣装で、白の色には「婚家の色に染まる」という意味も込められています。また、最近、特に人気を集めているのが黒引き振りそで。黒地に華やかな柄が染め上げられて、あでやかで凛とした雰囲気と、かつらにも洋髪にも似合うのが魅力。ほかにも大振りそで、新和装などの和装があります。

白無垢
純粋無垢の象徴とされる。もっとも格式の高い婚礼衣装。打ち掛け、掛下、帯、小物まで白で統一します。

色打ち掛け
赤、緑、黒の地に鶴亀や鳳凰(ほうおう)などのめでたい柄を金箔(きんぱく)や刺繍で施した豪華な着物。

黒引き振りそで
もとは武家の婚礼衣装として着用されていた、モダンな黒地の振りそで。挙式、披露宴、どちらでも着られます。

メモ 和装小物の種類

  • 綿帽子
    挙式の際、白無垢に合わせるかぶりもの。「婚礼が終わるまで、新郎以外には顔を見せない」という意。
  • 角隠し
    挙式の際、日本髪(文金高島田・ぶんきんたかしまだ)のかつらをおおう布。「角を隠して夫に仕える」という意。すべての着物に対応。
  • 末広
    婚礼用の扇子(せんす)で「末広がりの幸せ」を意味する縁起物。白無垢には白、色打ち掛けには紅白の房飾りをつけます。
  • 筥迫(はこせこ)
    胸元にさす、化粧道具や懐紙を入れるもの。「いつまでも美しく」という意味で、もともとは武家の風習が由来。
  • 懐剣
    武家の女性が外出時に身につけていた護身用の剣。「自分の身は自分で守る」という意。錦袋に入れます。

婚礼衣装を決める-新郎

新婦に合わせた衣装選びをする

新郎の衣装は新婦に合わせて決めます。新婦が洋装なら洋装、和装なら和装にします。
男性の洋装は、本来は時間帯によって着用のルールがあります。昼間(午後6時までの正式礼装はフロックコートか、モーニングコート、夜ならテールコートになります。しかし、日本ではあまり重視されておらず、夜の準礼装であるタキシードが昼夜を問わず、よく着られています。

男性の和装の正装は五つ紋付き羽織袴

和装にするなら、新婦の和装のて選びます。白無垢や色打ち掛けに合わせるなら、五つ紋付き羽織袴。日本の伝統的正装で、厳かな式にふさわしいものです。
和装は羽織についた紋の数が多いほど格が高くなります。背中のみの一つ紋は略礼装、背中と両袖についた三つ紋は準礼装、そして五つ紋が正礼装です。

洋装
タキシード
黒が基本ですが、シルバー
や白でも。最近では、昼夜
を問わず着用することが増え
ています。

和装
五つ紋付き羽織袴
もっとも格式が高い着物。背の中央、両胸、両後ろそでの五か所に家紋を染め抜いた黒の羽二重の羽織です。

 


当日の礼装を決める-両親、家族

両親は、新郎新婦の衣装に格式を合わせる

両親は和装、洋装のどちらでもかまいませんが、主催者側として、新郎新婦と同格の装いをするのがマナーです。父親はモーニング、母親は黒留めそでという組み合わせが一般的です。どの程度の格式の服装にするか、事前に打ち合わせをしましょう。
また、両家の格式をそろえることもたいせつ。披露宴では、新郎新婦と両家の両親が並ぶシーンも多いので、新郎新婦が両家の橋渡しとなって、バランスの取れた衣装を選びましょう。

洋装

アフタヌーンドレス
光沢がある素材など、和装に引けをとらない品格のあるものを選びます。

モーニングコート
昼夜問わず着られますが、夜の披露宴なら燕尾服かタキシードがよいでしょう。

和装

五つ紋付き黒留めそで
江戸棲とも。五つ紋付きの色留めそででも同格ですが、黒留めそでのほうが一般的です。

五つ紋付き羽織袴
羽織は黒無地の染め抜き五つ紋付き。袴はしま柄の幅が狭いものやじみなもの、半襟は青や黒で。

 


披露宴のスピーチや余興の依頼

新郎新婦の人となりをよく知る人に依頼する

披露宴で招待客からいただくスピーチは、本人のことをよく知っている人にお願いするのがいちばん。ふたりの人となりを広く知ってもらうためです。スピーチは大きく分けて、主賓のあいさつ、乾杯の音頭、披露宴中のスピーチがあります。新郎新婦それぞれ、主賓や仲のよい友人など1~2名に依頼します。
主賓のあいさつは、両家から1名ずっが一般的ですが、最近では新郎側の主賓が主賓のあいさつを、新婦側の主賓が乾杯の音頭を取るケースが増えています。主賓に依頼するときは、電話ではなく直接出向いて「主賓としてお招きしたいので、ぜひお言葉もお願いします」と依頼するのがマナーです。承諾を得たら、招待状に依頼状を同封し、正式にお願いしましょう。

余興は招待客全員が楽しめる内容に

余興は明るく盛り上げじょうずな友人に、新郎新婦それぞれ1~2組にお願いするのが一般的。複数の人にお願いする場合は、内容が重複しないよう事前の確認が必要です。
だらだらと時間のかかるものや、下品なもの、新郎新婦が嫌がる内容の余興は、年配の招待客のうけを考えると避けたいもの。事前に披露宴の雰囲気や所要時間も伝えておくとよいでしょう。内容が決まったら、使用する機材や備品があるかも確認します。

歌、踊り、マジック、クイズ、生演奏、映像を使った余興など、招待客だれもが楽しめる余興を頼みます。

 



披露宴の係を依頼する

信頼できる友人に2か月前までには依頼する

披露宴をスムーズに進行するには、会場スタッフのほかに、司会や受付など、手伝ってもらうスタッフが必要です。信頼できる友人や親せきなどにお願いしましょう。ただし、司会や撮影係は、会場のセットプランに含まれていることも多く、プロに頼むのが一般的。
それぞれの適材適所を考えて、各係にふさわしい人を選び、遅くとも2か月前までには依頼します。受付係と司会など、スタッフどうしの顔合わせもしておくと、当日の進行がスムーズでしょう。

[依頼が必要な係]

  • 司会
    司会は披露宴をスムーズに進行させる重要な役目。宴の印象を左右するムードメーカーともいえるので、プロに頼むのが安心。友人に頼むなら、機転がきいて話しじょうずな人に依頼します。精神的な負担を減らし、トラブル回避のために新郎新婦の友人から1名ずつ選ぶのもよいでしょう。
  • 受付係
    素敵な笑顔で招待客を迎えてくれる、人当たりのよい礼儀正しい人が適任。新郎新婦それぞれから1~2名を立てます。招待客から受け取ったご祝儀を芳名帳といっしょに会計係に渡すのも役目。ご祝儀の受け渡しについてなど、事前に打ち合わせをしましょう。
  • 会計係
    会計は、受付から預かったご祝儀の管理や、当日の披露宴の追加料金を精算するなど、大金を扱います。したがって、責任感の強い信頼できる人に依頼します。家族や親せきなど、身内に頼むのが安心。ご祝儀の管理方法は、事前に確認しましょう。
  • 撮影係
    挙式、披露宴のようすを残すたいせつな係。失敗がないよう、友人に頼む場合は、カメラの扱いに慣れている人にお願いします。写真とビデオの係は別に頼むとよいでしょう。披露宴の流れを前もって説明し、特に撮ってほしい場面はリストアップしておきます。
  • そのほかのスタッフ
    レストランなど、スタッフを頼めない会場では、会場や駐車場の案内係や、媒酌人や主賓の車の手配をする配車係など、必要に応じて依頼します。

 


スピーチを考える-ウエルカムスピーチ

感謝の気持ちを初めに伝える

ウエルカムスピーチとは、披露宴の初めに新郎から行う短いあいさつです。かつては、媒酌人が最初のあいさつをするのが定番でしたが、媒酌人を立てないケースが増えるとともに、新郎新婦から直接あいさつをする、ウエルカムスピーチを行うことが多くなっています。最初に新郎新婦から素直なことばで、感謝と喜びを伝えれば、場の雰囲気もなごむもの。1~2分間で簡潔にまとめましょう。

 

感謝の気持ちをしっかりと伝えるために、落ち着いた口調ではっきり話します。遠くまで招待客を見渡しながら話すのがコツ。

[ウエルカムスピーチの文例]

本日はお忙しいなか、私たちふたりの結婚披露宴にお越しいただきまして、まことにありがとうございます。
先ほどOO教会におきまして、無事に結婚式を挙げることができました。
本日は日ごろお世話になっている皆さまをお招きして、このような席を設けさせていただきました。
短い時間ではありますが、おくつろぎ、楽しんでいただけれぱと思います。
どうぞお開きまでよろしくお願いいたします。

[ウエルカムスピーチの基本構成]

  1. 招待客へのお礼
  2. 婚儀の報告
  3. 締めくくりのことば

堅苦しいあいさつではなく、親しみを込めたことばで話しましょう。また、披露宴でこだわったところや演出の見どころを盛り込めば、よりふたりらしいスピーチになります。

 


スピーチを考える-新郎新婦謝辞

新郎新婦から感謝の気持ちを伝える

披露宴の最後に、親から招待客へ感謝の気持ちを伝える謝辞を述べますが、最近では、その後に新郎新婦がお礼のことばを述べるスピーチをすることが増えています。
スピーチでは、列席者や媒酌人、祝辞へのお礼、現在の気持ちと新生活への決意、今後の支援のお願いを盛り込み、結びのことばで締めくくります。事前に伝えたいことをまとめておきましょう。
一方、新婦から両親にあてだ手紙は、招待客へのお礼と両親への感謝の気持ち、今後の決意などを盛り込むのが一般的。披露宴のクライマックスで感傷的になりがちですが、列席者へのお礼もきちんと述べることがたいせつです。新郎新婦とも、皆に語りかけるように、ゆっくりはっきり話すようにします。

[謝辞の文例一新郎が述べる場合]

本日はお忙しいなか、私たちふたりのためにお集まりいただき、まことにありがとうございました。皆さまからたくさんのご祝辞やあたたかい激励のおことぱ、人生の先輩としてのアドバイスをいただき、身に余る幸せと感激いたしております。
また、本日ご媒酌の労をお取りいただきました鈴木様ご夫妻には、本日はご多忙中にもかかわらず、このようにたくさんの皆さまにたいへんお世話になりました。心よりお礼申し上げます。
私と玲子は、本日より夫婦として新しい生活をスタートさせます。皆さまからの期ご媒酌の労をお取りくださいました鈴木様ご夫妻には、ひとかたならぬお世話にな待にこたえられるよう、今のこの気持ちを忘れず、お互いを尊敬し、助け合って、これからの人生を歩んでいきたいと思っています。
とはいえ、まだ人生経験の少ない未熟なふたりでございますので、今後ともよろしくお導きくださいますようお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。

[新郎の謝辞の基本構成]

感謝の気持ちをしっかりと伝えるために、落ち着いた口調ではっきり話します。遠くまで招待客を見渡しながら話すのもコツ。

  1. 各方面へのお礼
    列席者、媒酌人、祝辞や励ましへのお礼を述べます。
  2. 新生活への決意
    結婚生活に対する決意や誓いを述べます。現在の気持ちや感慨をアドリブで加えてもよいでしょう。
  3. 今後の支援のお願い
    今後のふたリヘの力添えをお願いします。
  4. 結びのことば
    列席者への感謝のことばで締めくくります。

※300字程度に短くまとめてもかまいません。

 


スピーチを考える-親の謝辞

両家を代表して感謝の気持ちを伝える

披露宴の最後に、主催者側か招待客へのお礼を述べます。両家を代表して新郎の父親があいさつするのが一般的ですが、いない場合は新郎の母親か親族が行います。その場合は、最初に代わりであることをひと言断っておきます。新郎の父親ではなく、新婦の父親があいさつをしてもかまいません。

 [謝辞の文例一新郎の父親が述べる場合]

新郎の父親、中沢武史でございます。中沢家、松田家を代表いたしまして、皆さまにひと言、お礼のごあいさつを申し上げます。
本日はご多忙中にもかかわらず、このようにたくさんの皆様にご列席を賜りまして、まことにありがとうございました。
ご媒酌の労をお取りくださいました小宮様ご夫妻には、ひとかたならぬお世話になりました。この場を拝借いたしまして、心よりお礼申し上げます。
また、先ほどより新郎新婦に対しまして、皆さまからのお心のこもったお祝いのことばや励まし、あたたかいご訓戒をいただき、新郎新婦はもとより、私ども親にとりましても身に余る光栄と存じます。厚くお礼申し上げます。

本日ふたりは、皆さまに支えられて夫婦となり、新しい人生への第一歩を踏み出しました。皆さまからいただいたおことぱを胸に刻み、ふたりで力を合わせて幸せな家庭を築いていってほしいと願っております。
とは申しましても、なにぷんふたりは、まだ世間知らずの未熟者どうしでございます。今後とも皆さまには何かとお世話になることと存じますが、よろしくご指導ご鞭捷を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
本日は遠路をお運びいただいたにもかかわらず、不行き届きの点が多々あったことと存じますが、めでたい席に免じましてお許しいただければ幸いです。
最後に、皆さまのご多幸とご発展をお祈りいたしまして、私どもからのお礼のごあいさっとさせていただきます。本日はまことにありがとうございました。

[親の謝辞のポイント]

  • スピーチの時間
    2分程度、原稿にすると600字前後が目安。まとまりのない話や説教調は避けます。また、感傷的になりすぎないように注意しましょう。
  • 謝辞の内容
    披露宴に出席してくれた列席者への感謝、媒酌人へのお礼、祝辞に対するお礼、新郎新婦へのことば、新郎新婦への今後の支援
    のお願いなどを述べます。親としての感慨や、披露宴の感想などを盛り込んでもよいでしょう。 アドリブで話すのはむずかしい
    ので、事前に原稿をつくって練習しておくのが無難です。


冠婚葬祭早引き事典シリーズ

① 教えて 祝儀袋の表書き
② 喜ばれる 中元・歳暮の贈り方
③ バッチリ決める!訪問のマナー
④ 大切なお客様の おもてなし
⑤ おいしくいただくテーブルマナー
⑥ 『手紙の書き方』これで解決!
⑦ これで安心!結婚式に招待されたら!
⑧ 仲人を頼まれたら
⑨ 婚約・結納のしきたり
⑩ 結婚披露宴のプランニング
⑪ 結婚式挙式のプランニング
⑫ 出産から成人まで!わが子のお祝いごと
⑬ 大切にしたい人生の記念日・お祝いごと
⑭ 暮らしの歳時記
⑮ お葬式参列のしきたり
⑯ ご臨終!突然「遺族」になったら
⑰ 仏式のお通夜・お葬式
⑱ 神式・キリスト教式のお葬式
⑲ 終活・生前にしておきたいこと
⑳ お葬式 Q&A よくあるご質問
㉑ お葬式が終わってからのこと
㉒ お墓と納骨のこと
㉓ 四十九日・年忌法要の行い方

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で「がばいはやぶさ」をフォローしよう!

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る