サイトアイコン はやぶさ宝石箱

バッチリ決める!訪問のマナー 冠婚葬祭事典③

冠婚葬祭ガイドブックアイキャッチ 訪問のマナー編

目次 Contents

訪問時の心構え

約束を入れてから訪問する

訪問するときは、招待された場合を除き、必ず電話などでアポイントを取ります。あいさつの目的をはっきりと伝え、相手の予定を聞いてから訪問するのがマナーです。
訪問する時間は先方のつごうに合わせますが、朝や夜、食事の時間は避けましょう。約束の時間の5分後を目安に訪問します。また、初めての訪問の場合は時間通りに到着できるよう、事前に道順を確認しておきます。

[アポイントを取るときのことば]

清潔感のある服装を心がけ手みやげも忘れずに

訪問時の装いは清潔感のあるスタイルを心がけます。訪問の目的や相手との関係によりますが、はですぎたり、華美な服装はよい印象ではありません。長めのスカートなら、和室で足をくずしても安心です。メイクや髪形にも清潔感を心がけ、強い香水なども避けましょう。
また、手ぶらでの訪問は失礼にあたります。事前に手みやげの準備をすることも、忘れないようにしましょう。選ぶときは、相手の家
族構成や好みを考慮します。

あらたまった訪問の場合は、女性はスーツやワンピース、男性はスーツにネクタイで。

 


手みやげに喜ばれるもの

相手の家族構成によってふさわしい品物を

手みやげは、相手の家族構成や好みに合わせて選びます。相手との関係にもよりますが、2000~3000円程度を目安とし、相手の負担になるような高額なものは避けるようにしましょう。年輩の方や少人数の場合は、量より質を考え、日もちに注意するなどの心配りも重要です。
子どものいる家族
お菓子やジュースなど、普段のおやつに食べられるものを選びます。子どもの人数にもよりますが、ある程度の量があるものがよいでしょう。
夫婦ふたりの家族
量より質を重視して選びます。おいしい和菓子や洋菓子を5~6個、あるいは個包装されたクッキーやおせんべいなどもおすすめ。
人数の多い家族
すぐに食べなくても傷まない、保存のきく菓子を選びましょう。生菓子より、チョコレートや焼き菓子がおすすめです。

手みやげを選ぶときに注意すること

手みやげを選ぶ際は、次のことに気をつけ、良質で喜ばれる品物を贈りましょう。

菓子類・果物 賞味期限をよく確認します。果物は傷んでいないかなどをチェック。
お茶 数種類のお茶が入っているギフトセットなどは、いろいろな味が楽しめるのでおすすめです。
お酒 病気などで禁酒中の場合があるので、相手の状況を把握しておく必要があります。相手の家族がお酒を飲めない場合は避けましよう。
生花 相手が花瓶を用意する手間を省くため、そのまま飾れるアレンジメントなどにするとよいでしょう。
アイスクリーム 冷凍室にスペースがない場合を考え、避けたほうがよいでしょう。どうしても持参したい場合は、玄関でのあいさつのときに早めに冷凍室へ入れるよう、ひと言添えましょう。

 


訪問先の玄関で

訪問先の玄関で身じたくを整えてからインターホンを鳴らす

訪問先に着いたら、コートや手袋を取り、身じたくを整えます。身につけていたものや荷物は、片手にまとめてもち、髪やネクタイが乱れていないかなど確認してから、インターホンを鳴らしましょう。
相手が手を離せない状態の場合もあるので、立て続けに押さないようにします。

[訪問先の玄関での流れ]

  1. コートやマフラーを取り、インターホンを押す
    コートやマフラー、手袋などを取り、片手にまとめてもちます。雨の日は、傘やレインコートの水滴をしっかり払います。インターホンを押して、名前を告げましょう。
  2. 玄関へ入り、簡単なあいさつをする
    「どうぞ」と言われてから、名前を告げてなかへ入ります。ななめ後ろを振り返るようにドアを閉め、簡単にあいさつします。
  3. 靴を脱ぎ、向きを直してから上がる
    「お上がりください」と言われたら、正面を向いたまま靴を脱ぎます。コートや手荷物が多いときは、ひと言断ってから上がりがまちの下座に置き、ひざをついて靴の向きを直し、隅に寄せます。
  4. スリッパをはき、室内に進む
    勧められたらスリッパをはきます。花束や冷蔵が必要な手みやげはここで渡し、案内されたら室内に進みましょう。
相手におしりを向けないようにひざをつき、靴の向きを直して玄関の隅に寄せて置く。

 


部屋に通されたら

あいさつのことばを述べた後に礼をする

訪問先の相手には、心を込めてていねいにあいさつをします。部屋に通され、いすや座布団の近くまで案内されたら、ここで正式にあいさつをします。勧められて座って待っている場合も、あいさつをするときは必ず立ち上がりましょう。
あいさつは「語先後礼」が基本のマナーです。相手の顔をきちんと見てことばを述べ、その後に深くおじぎをします。相手の顔を見てあいさつのことばを述べながら、体だけでおじぎするのは中途半端な印象を与えるので避けましょう。
和室の場合は立ったり座ったりの繰り返しを避けるため、低い姿勢のままでもかまいません。あいさつが終わったら、あらためて手みやげを渡します。

手みやげを渡すときはひと言を添えて

手みやげは袋から出し、品物の向きを相手の正面にして、両手を添えて渡します。このとき、「甘いものがお好きとうかがったものですから」など、相手を思って用意した旨が伝わるようなことばを述べます。最近では、「つまらないものですが……」という言いかたは、あまり使いません。

[手みやげを渡すときのことば]

 



洋室と和室の席次

特に勧められなければ下座に座る

部屋のなかでの席の順序を席次といい、上座とは年齢や職業上の地位が上の人が座るところ、下座とは下の人が座るところをいいます。洋室の場合も和室の場合も、基本的には出入り口にもっとも近い席が下座、出入り口からもっとも奥の席が上座となります。
いすや座布団には、「どうぞおかけください」などと相手に勧められてから座ります。このとき、特に席を指定されなければ、下座に座るようにするのが普通です。「かけてお待ちください」と言われたら、入口付近に座るなどして待ちましょう。上座を勧められたら、遠慮せずに相手の指示にしたがいます。
ソファーやいすに座るときは、背もたれに寄りかかるとだらしない印象になるので、浅めに腰かけるようにしましょう。

 


洋室のあいさつ、和室のあいさつ

洋室のあいさつは立ち上がって行う

洋室では、いすやソファーに座った姿勢のままあいさつするのは失礼にあたります。立ち上がってからのあいさつを心がけましょう。

和室のあいさつは座って行う

和室では、座って行う座礼が基本です。あいさつのときは座布団をはずし、座ったまま手をついておじぎをします。

[洋室のあいさつ]

  1. 相手の顔を見てあいさつのことぱを述べ、おじぎをします。
  2. 手みやげは相手から見て正面になる向きで、両手で差し出します。
  3. いすに座るときは、バッグはいすの横に置きます。足はそろえて座りましょう。

[和室のあいさつ]

  1. 両手は指をそろえて、「へ」の形に置き、あいさつを述べてから、おじぎをします。
  2. 手みやげは、相手を見て正面になる向きに置き、両手で差し出します。

 


洋茶菓のいただきかた

紅茶やコーヒーは静かにていねいにいただく

飲み物を出されたときは、もてなされる客としては、カップを静かに置くなど、ていねいな動作を心がけます。たとえ正式なマナーがわからなくても、これだけで印象がグッとよくなります。
角砂糖は、スプーンにのせて沈めると、飲み物が飛び散る心配がありません。使ったスプーンは、カップの向こう側に置きましょう。
カップを両手でもつと、「ぬるい」というサインになってしまうので気をつけましょう。

カップは、片手で取っ手をもち、ソーサーはテーブルの上に置いたままいただくのが基本です。テーブルが低いときは、ひざの上に置いてもかまいません。

食べにくいお菓子は横に倒して切り分ける

ミルフィーユやロールケーキなど、そのまま切るのがむずかしい洋菓子は、あらかじめ皿に寝かせて切り分けます。
切り分けるときは左のほうから切り、口もとに運ぶときは、もう片方の手を添えるようにしていただきましょう。
食べ終えた後、皿にクリームがべっとりと残っているのは見た目に美しくありません。クリームがあまり残らないように、スポンジ
につけながら食べるようにしましょう。
ケーキのまわりにセロハンやアルミホイルがついている場合は、小さく畳んで皿の端に置き、食べ終えたら紙ナプキンをかぶせます。さらにフォークをその下に置いて、汚れを隠します。また、いったん手をつけたお菓子は残さず食べるのがマナーです。

 


和茶菓のいただきかた

お茶をいただくときは両手でもち、数口に分けて

お茶をいただくときは、両手でもち、数口に分けて飲みます。飲み終えたらふたを戻し、口紅がついた場合は、親指とひとさし指でぬぐいます。
湯のみのふたを取るときは、左手を茶碗に添え、右手でふたのつまみをもってふたを少しもち上げます。茶碗の縁に沿わせるように右方向に回して、ふたの裏側のしずくを切ります。このとき、しずくをテーブルに落とさないように気をつけながら、左手を添えてあおむけにし、茶碗の右側に置きます。

お菓子はひと口分ずつに分けてからいただく

和菓子は、黒文字またはようじを使って切り分けます。洋菓子と同じく、ひと口分ずつを左から切り分けて口に運びます。左手には懐紙をもって、受け皿代わりに。食べ終えた後は、黒文字を懐紙で包んでおくと、見た目もきれいです。
おせんべいは、ひと口分に割って口に運びます。破片を散らかさないように、ひざの上にハンカチを広げて、その上で割り、袋入りのものは、袋のなかで割ります。

[和菓子の食べかた]

  1. 黒文字またはようじを使い、菓子の左側からひと口分に切り分けます。
  2. 左手に懐紙をもって受け皿代わりにし、菓子を口に運びます。
  3. 食べ終えたら、黒文字は懐紙で軽く包んでおきます。

 


おいとまを告げる

タイミングをはかっておいとまを切り出す

滞在時間は1時間が目安です。時間になったら、訪問者側から告げるのがマナー。タイミングがつかめないときは、会話が途切れたときなどに「そろそろ失礼いたします」などと切り出すとスムーズです。時計を見ながら「あら、もうこんな時間」などと言うのもよいでしょう。もし引き止められても、社交辞令と受けとめ、長居は避けましょう。

[おいとまを告げるときのことば]

おいとまを切り出す

強く引き止められたら

コートなどは玄関の外で身に着ける

玄関に進んだら、歩いてきた向きでスリッパを脱ぎ、靴をはきます。ひざを折り、スリッパの向きをそろえて隅に置きます。
玄関では、「おじゃましました」などと簡単にあいさつを。玄関でお礼を長々と伝えるのは失礼なので、感謝の気持ちを述べるのは部屋にいるときにすませましょう。
コートや手袋、マフラーなどは、原則、相手から勧められない限り、玄関を出てから着るのがマナー。勧められたら「失礼します」と断り、その場で上着を着てもかまいませんが、手袋とマフラーは必ず外で身につけましょう。
靴べらを借りるときやドアを開けるときは、背中を向けると失礼にあたるので、できるだけ相手のほうを向いたまま行いましょう。

 



帰宅後にすること

無事の帰宅と訪問のお礼を

訪問先が近所でない場合、戻ったら電話などで、無事に帰宅したことや訪問のお礼を伝えるのが礼儀です。先方も、無事に帰りついたかどうか気にかけていることがあります。帰宅したら、なるべく早めに連絡するようにしましょう。
ただし、長電話は不要です。夜遅い場合は、帰り際に帰宅後の連絡は控える旨を伝えておき、翌日にお礼の電話をしましょう。

先方が帰宅を気にかけていることもあるので、遠方の場合は戻ったらすぐに電話などで連絡しましょう。

お礼状は遅くとも3日以内に

親しい問がらなら帰宅時の電話でもかまいませんが、相手が目上の場合やあらたまった用件だった場合は、お礼状を出すとよいでしょう。お礼状は訪問後、遅くとも3日以内には届くように投かんしたいものです。訪問したことで満足せず、最後まできちんとふる
まいましょう。

 

[訪問後のお礼状の文例]

前略 先日はおじゃまさせていただいな?兄に、おいしい夕食までごちそうになり、本当にありがとうございました。おかげさまで、たいへん楽しいひと時が過ごせました。
○○さんのお料理は、どれもみなおいしく、感激いたしました。愉快なおしゃべりに夢中になり、時間を忘れて長居してしまいましたが、○○さんもさぞお疲れになったのではないでしょうか。
次回はぜひ、拙宅へもお越しくださいませ。温かいおもてなしを、ほんとうにありがとうございました。
まずはお礼まで。                      草々

訪問のマナーQ&A

Q 苦手なお菓子が出た場合、どのように対応したらよいでしょうか?

A 相手の好意を傷つけないような理由を述べて、遠慮します
大皿に盛られたお菓子などは、無理に手をつける必要はありません。
個別に出された場合は、無理をせず、「おいしそうなお菓子ですが、先ほど食事をすませましたので」「歯を治療中でして」など
と述べ、遠慮するようにします。このとき、相手の好意を傷つけないように断ることがたいせつです。はっきりと「苦手です」と
言ってしまわないように気をつけましょう。
一度手をつけたものを残すのは、失礼にあたります。「苦手だな」と思ったら、最初から手をつけないほうがよいでしょう。なお、親しい間がらなら「せいものは苦手で」と正直に述べてもよいかもしれません。

Q お茶をこぼしてしまったときは、どのように対応したらいい?

A 自分のハンカチなどで、すばやく対応します
訪問先で、お茶をこぼしてしまったり、茶碗や皿を割ってしまったときは、「ごめんなさい」とおわびを述べ、すぐに自分の八ンカチなどを使って、できる限りの対応をします。
そして、片づけ終わった後にあらためて丁重におわびを述べ、クリーニング代や弁償する旨を伝えます。

Q トイレを借りたいときの礼儀正しい伝えかたは?

A 「トイレをお借りできますか」とたずねます
訪問先でトイレを借りたい場合は、まず相手にひと言たずね、相手の案内を待ってから借りるようにします。
生理用品などは、持ち帰るのがマナー。トイレを使い終わったら、見苦しいところがないか、振り返ってチェックします。

Q 訪問先の室内で、苦手なペットを飼っていたら?

A 苦手という旨を伝えてもかまいません
もし、苦手なペットがいて室内にいるのが耐えられない場合は、なるべく早いうちに「すみません、犬(猫)が苦手なもので」とひと言断りましょう。先方も配慮してくれるはずです。


冠婚葬祭早引き事典シリーズ

① 教えて 祝儀袋の表書き
② 喜ばれる 中元・歳暮の贈り方
③ バッチリ決める!訪問のマナー
④ 大切なお客様の おもてなし
⑤ おいしくいただくテーブルマナー
⑥ 『手紙の書き方』これで解決!
⑦ これで安心!結婚式に招待されたら!
⑧ 仲人を頼まれたら
⑨ 婚約・結納のしきたり
⑩ 結婚披露宴のプランニング
⑪ 結婚式挙式のプランニング
⑫ 出産から成人まで!わが子のお祝いごと
⑬ 大切にしたい人生の記念日・お祝いごと
⑭ 暮らしの歳時記
⑮ お葬式参列のしきたり
⑯ ご臨終!突然「遺族」になったら
⑰ 仏式のお通夜・お葬式
⑱ 神式・キリスト教式のお葬式
⑲ 終活・生前にしておきたいこと
⑳ お葬式 Q&A よくあるご質問
㉑ お葬式が終わってからのこと
㉒ お墓と納骨のこと
㉓ 四十九日・年忌法要の行い方

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で「がばいはやぶさ」をフォローしよう!

モバイルバージョンを終了