目次 Contents
結婚記念日を祝う
夫婦関係を見直す機会白分たちのやりかたで祝って
結婚した日を祝う風習は、イギリスが発祥といわれています。日本では明治27年、明治天皇が銀婚式の祭典を行ったのが最初で、しだいに庶民に広まっていきました。
記念日は1年目から15年目までは毎年、以降は5年ごとに名称が決まっていて、その名にちなんだものをお互いに贈り合うのが通例です。それぞれの名称は、1年目の「紙婚式」から、60・75年目の「ダイヤモンド婚式」まで、年数を重ねるごとに硬く強く価値のあるものへと変わっていきます。
お祝いのしかたには特別な決まりはありません。思い出のレストランでの食事やプレゼント交換など、自分たちのやりかたで行いましょう。夫婦の関係を見つめ直す機会として、たいせつにお祝いしたいものです。
また、結婚して1年目の記念日には、お世話になった仲人や双方の両親に、お礼のあいさつをするのがマナーです。
節目の記念日には盛大に祝う
結婚記念日は、夫婦や家族でささやかに祝いますが、結婚25年の銀婚式と50年の金婚式は節目として、子どもや孫が中心となり、祝宴を催すことも増えています。日どりは当人たちの希望で選んでかまわないので、正月や盆など家族が集まるときに行うのも手。特に金婚式は、夫婦が高齢の場合もあるので、健康状態に配慮してプランを立てましょう。
お祝いには銀婚式には銀製品、金婚式には金製品を贈るのがしきたりですが、夫婦共通の趣味の品などを選ぶのもよいでしょう。観劇券、食事券、旅行券なども喜ばれます。
メモ 結婚記念日のご祝儀
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
「祝結婚記念日」「祝○○婚式」 - 金額の目安
通常の記念日 5000円
銀、金婚式 1万~2万円 -
結婚記念日の名称
[結婚記念日の名称と贈り物の例]
|
メモ お祝いのお返しはパーティーを開いた場合のみ
子どもや孫から、結婚記念日のお祝いをもらったときは、特にお返しは必要ありません。喜んで受け取ることが、何よりのお返しになります。
ただし、結婚記念の祝宴に、双方の友人やお世話になった方などを招く場合には、色紙や額皿、ふろしきなどの引き出物を用意します。表書きは「金
婚式(銀婚式)記念」で、夫婦の連名にします。金額の目安は、いただいたお祝いの半額程度となります。
身内のささやかなパーティーに友人などを招く場合は、焼き菓子などのおみやげを用意しておくとよいでしょう。
夫婦ふたりだけでゆっくりとお祝いするのも、よい記念になるでしょう。
長寿を祝う
本格的な長寿祝いは70歳の古稀から
長寿のお祝いは還暦から始まりますが、現代の満60歳は若いので、本格的な長寿祝いは70歳の古稀ぐらいから始めます。この年齢になると健康に個人差があるので、本人の体調や希望などを考慮して、自宅やレストランなどでごちそうを囲んでお祝いをしましょう。
誕生日当日にこだわらず、正月や盆など、全員が集まれる時期でかまいません。
恩師の長寿祝いは会費制にする
恩師のために教え子が長寿の祝賀パーティーを開く場合、多くの人に集まってもらうには、会費制にするのが便利。引き出物には、「寿」「喜」「米」などの文字を染め抜いたふくさやふろしきなどを里忌しましょう。
[長寿祝いの名称と由来]
|
メモ 長寿祝いのご祝儀
- 水引
紅白または金銀のちょう結び - 表書き
「長寿御祝」「寿福」 - 金額の目安
1万~10万円
※表書きは上記のように各祝いの名を入れるほか、「寿」「敬寿」など
厄年と厄落とし
男性の42歳と女性の33歳は大厄
[男女の厄年]
厄の中でも数え年で男性の42歳、女性の33歳を大厄、その前後の年を前厄、後厄と呼び、3年間は特に用心が必要だといわれます。 |
厄年とは、中国の陰陽道から来た信仰で、災難が身に降りかかりやすい年齢をいいます。この期間は身を慎み、厄落としをする習慣があります。特に、数え年の男性の42歳と女性の33歳は大厄といわれ、その前後の年を含めた3年間は注意が必要とされます。
厄年に災難に遭うというのは迷信ですが、男性は社会的な責任が増し、女性は出産、育児などに追われ、心身の変わり目にあたる時期です。厄年を機会に、健康診断を受けるのもよいでしょう。
神社で厄よけの祈願をする
厄落としや厄ばらいをする方法は、地方によって異なりますが、厄よけで有名な神社仏閣や地元の氏神さまで祈祷をしてもらったり、厄よけ祈願のお札を買ったりという方法が一般的です。節分のほか、誕生日や初もうでの参拝のときにすませてもかまいません。
おはらいの場合、料金が定まっていたり、節分や正月には込み合っていたりすることも多いので、前もって社務所に確かめます。
また、厄落としのしきたりとして、神社にお参りに行く際に、手ぬぐいや小銭など身につけているものを落として厄落としをする、節分で豆をまいて厄をみんなに拾ってもらう、親しい人を宴席でもてなし厄を少しずつもち帰ってもらうなど、さまざまな風習があります。厄よけの宴席に招かれた場合は、進んで出席しましょう。
厄よけには、竜神さまの力にあやかる長いものや、うろこ模様のものを身につけるとよいといわれています。男性は、ネクタイやベルト、うろこ模様の財布、女性は帯や組みひも、ペンダントなど。また、鮫小紋や江戸小紋などの細かな染め模様もよいようです。
メモ 厄落としの寺社へのお礼
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
寺へは「御香料」、神社へは「御祈祷料」 - 金額の目安
所定の料金、または3000~5000円を目安にします
地鎮祭(じちんさい)、上棟式(じょうとうしき)を行う
地鎮祭は建築の着工前に工事の安全を祈る
家や社屋を建てる際は、その土地の氏神さまに工事の無事を祈るため、いくつかの式が行われます。まず、工事に着手する前に敷地を清めるために行われるのが「地鎮祭」です。
地鎮祭では、祭壇をしつらえて、地元の氏神さまの神士におはらいをしてもらいます。
式に用いる祭具などは、神主や工事関係者が用意しますが、建築主が供え物を用意する場合も。地鎮祭の後は、神主に「初穂料」を、工事関係者にはご祝儀を渡します。
地鎮祭の後にご近所へごあいさつ
家を新築するときは、騒音や車の出入りで近所に迷惑をかけます。工事開始前の地鎮祭の前後に、タオルや菓子折などの手みやげをもって、近所にあいさつに行きましょう。隣接するのが集合住宅でも、迷惑がかかりそうならあいさつが必要です。
上棟式は骨組み完成後に工事の安全を祈る
柱や剰などが組まれて基礎工事が完成し、棟木を上げるときに行うのが「上棟式」です。正式には、地鎮祭と同じように神主を招きますが、現在は棟梁が中心となって執り行うのが一般的。上棟式では玄関となる部分に祭壇を設け、お神酒や洗米などを供えて、お神酒を四方の柱にかけるなどして工事の無事を祈った後、全員でお神酒をいただきます。
式の終了後は祝宴を行う
「上棟式」は工事関係者をねぎらう意味があるため、式の後に祝宴を開き、ご祝儀を渡します。金額は建設会社に相談しますが、地鎮祭より少し多めに包みます。祝宴の代わりに、折詰とお酒を配ることもあります。
メモ 地鎮祭、上棟式のご祝儀
工事の関係者は多数いるので、なかなか把握しづらいもの。ご祝儀は貴任者にまとめて渡し、配ってもらうとよいでしょう。
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
神主には「初穂料」「御神饌料」「御玉串料」、工事関係者には「御祝儀」 - 金額の目安
初穂料 1万~3万円
ご祝儀 5000円~2万円
新築、引っ越しを祝う
身内の新築祝いには新居に必要なものを贈る
身内が新居を建てた場合は、新築に協力するという意味から、照明器具やカーテンなど新居に必要なものを贈ります。品物は本人が希望するものや、家族でお金を出し合い、豪華なものを贈るのも喜ばれます。新築披露に招かれている場合は、その前日までに贈るとよいでしょう。
新居が新築ではなく、中古物件を購入しての引っ越しの場合は、「御新居御祝」とします。
友人、知人を招き新居を披露する
家が完成して、引っ越しが一段落したところで、建築でお世話になった方、両親、親せき、友人、新築祝いをいただいた方などを招き、新築披露を行います。日曜などの休日に、外観を見てもらえるよう、日中の日のある時間を選んで招待しましょう。
当日は、いただいた新築祝いの品をあらかじめ飾って、家を案内します。飲み物や軽食を用意して、くつろいでもらいましょう。
火や火災を連想させる祝い品はNG
新築祝いには火を連想させる品はタブー。キャンドルや灰皿、真っ赤な色のものも避けたほうが無難です。
食器や台所用品、スリッパやマットなどの日用品が新築祝いの定番。観葉植物や花を贈っても。
メモ 新築、引っ越し祝いのご祝儀
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
「御新築御祝」「祝御新築」「祝御新居」 - 金額の目安
5000円~1万円
メモ お祝いのお返し
お祝いのお返しは、おひろめ自体がお返しとなるため、新居へ招いた人は不要です。それ以外の人には「内祝」として、お祝いの半額程度の品を贈り
ます。
昇進、栄転、昇格を祝う
昇進は祝うときも、ときも控えめに
昇進のお祝いは、家族やごく親しい友人の間で行うのが基本。職場には昇進が遅れている人もいるので、本人の口からはもちろん、周囲の人も、おおげさにいいふらすのは避けましょう。また、昇進や栄転のお祝いは、必ず正式な辞令が出てからにします。
送別会や記念品の準備は職場主導で行う
同僚や上司が昇進したとき、職場では、ひと言お祝いを伝える程度にします。送別会を開いたり、贈り物をするなら、職場の慣例にしたがい、職場主導で行うようにしましょう。
送別会を行う場合は、正式な辞令が出てからあわただしくなる前までに開きます。転居を伴う栄転の場合は、せんべつを贈ります。
お祝いの品は、日本酒やウイスキーなどの祝い酒が一般的。特に職場でお祝いをしない場合、個人的に贈りたければ、周囲へ配慮をして職場で渡すのではなく、自宅に届けるようにしましょう。
栄転や昇進する側は、お祝いのお返しは基本的に不要ですが、転勤の場合は折を見て、新しい赴任地の特産品などを送ると喜ばれます。
[昇進、栄転のお祝いとあいさつ]
栄転または昇進する同僚や上司へ
- これからますますお忙しくなられると存じますが、お体をたいせつにご活躍ください。
栄転または昇進する本人のことば
- 皆さまのおかげと感謝しています。今までと変わらぬご協力、ご指導をお願い申し上げます。
メモ 昇進、栄転、昇格のご祝儀
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
「祝御栄転」「祝御昇進」「御饒別」 - 金額の目安
友人 5000円~1万円
退職を祝う
退職の日は家族そろって第二の人生を祝う
定年退職の日は、長年の感謝を込めて、家族全員で迎えましょう。心づくしの食卓を用意し、長年の労をねぎらいます。
ただし、あまりしんみりするのは本人にとってもつらいもの。趣味や再就職など、これからについて語り合いましょう。自由な時間を生かし、夫婦や家族で旅行に行くのも、よい記念になります。子どもたちでお金を出し合って、旅行券や食事券などを贈ると、喜ばれるでしょう。
職場の送別会は職場主導で祝う
職場で定年退職する人には、送別会を開き、記念品を贈るのが定番です。送別会の会場や料理は、本人の希望にそうようにします。
送別会は会費制にして(退職者は免除)、会場費と記念品の品代にあてるのが一般的です。
記念品は、釣り具やデジタルカメラ、旅行用バッグなど、退職後の第二の人生を楽しんでもらえるような、本人の趣味のものを贈るとよいでしょう。勤務時の写真を入れたアルバムや、寄せ書きなどもよい記念になります。
職場からの記念品は送別会で贈りますが、個人的に贈り物を贈りたい場合は、社外で渡すなど、周囲への配慮が必要です。
退職を祝われる側は、お祝いのお返しは不要です。退職した後、落ち着いたところで、職場あてに近況報告を兼ねた礼状を出します。
メモ 退職のご祝儀
- 水引
紅白のちょう結び
※定年退職の場合は紅白の結び切りでも - 表書き
「祝御退職」『敬呈」「御餞別」「祝定年御退職」 - 金額の目安
5000円~1万円
開店、開業を祝う
披露パーティーにはできるだけ出席する
知り合いから、開店や開業の披露パーティーに招かれたら、駆けつけて心からお祝いをします。お祝いの金品は当日持参するか、前日までに会場に届くように手配しましょう。
開店、開業祝いの贈り物には、招き猫、花輪、名入りの鏡などの縁起物や生花が定番。
来客用食器やインテリア用品を贈る場合は、場の雰囲気に合ったものを選びます。あらかじめ相手の意向を聞いたうえで、パーティー会場にすしや酒類を届けるのもよいでしょう。
贈り物に迷ったときは、何かと出費がかさむときなので、現金を包んで友咎ばれます。
当日、どうしても出席できない場合は、祝電を打ち、後日あらためてお祝いに行きます。
店の開店なら友人を連れて、おおぜいで食事や買い物をするのもお祝いになるでしょう。
披露パーティーを開くときはおおぜいの人を招待する
開店、開業の披露パーティーを開くときは、できるだけおおぜいの人にあいさつ状を出し、にぎやかに祝っていただき、末永くひいきにしてもらうようにお願いします。
パーティー会場は店内やオフィスを使用し、立食形式でお酒や軽食でもてなします。出席者と開店直後のお客さまには、店の名前を入れた記念品を渡すのもよいでしょう。
[開店パーティーでのあいさつ]
来賓
- 素敵なお店を開店され、おめでとうございます。末永く繁栄されることをお祈りいたします。
主催者
- 皆さまの多大なるご協力のおかげで、念願の開店の日を迎えられましたことを感謝いたします。
メモ ご祝儀
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
「祝御開店」「祈御発展」 - 金額の目安
5000円~1万円
花を贈る場合、火を連想させる、赤一色は避けましょう。
発表会を祝う
受賞(章)を知ったら電報や電話でまず祝福を
民間団体の賞や科学・芸術分野の賞を受賞することを「受賞」、国が年2回贈る勲章や褒章を受けることを「受章」といいます。受賞と受章では意味が違うので、注意しましょう。
友人や知人が受賞(章)したことを知ったら、いち早く電話や電報でお祝いのことばを届けます。親しい間がらなら生花や酒類、祝肴などを持参し、直接会ってお祝いを述べるのも喜ばれます。ただし、受賞(章)の直後は、お祝いの対応で忙しいこともあるので、長居はしないことがたいせつです。
祝賀会に招かれたときは、お祝いの品は会場には持参せず、先方の自宅に届けておくようにします。生花や酒類、菓子類などが定番ですが、受賞(章)後しばらくたっているなら、銀杯や陶器、置物などでもよいでしょう。
身内が賞(章)を受けたら祝賀会を開く
身内が賞(章)を受けたら、祝賀会を開いてお祝いをしましょう。祝賀会では、本人から受賞の報告とお礼を述べ、出席者には記念品を渡します。会の名前は、発起人がいる場合は「祝賀会」、本人主催の場合は「感謝の会」などとします。
発表会に招かれたら可能な限り出向く
発表会などの案内状をいただいたら、できる限り招待に応じます。有料のチケットをいただいた場合は、花束、酒類、菓子折など、それに見合うお祝いの品を贈るのがマナー。
招待する側は強引な誘いは慎み、チケットの費用は招待者側か負担するのが基本。お返しは基本的に不要です。
メモ 受賞(章)、発表会のご祝儀
- 水引
紅白のちょう結び - 表書き
「御受賞(章)御祝」「祝御受賞(章)」「御祝」 - 金額の目安
5000円~1万円
大人のお祝いQ&A
Q 親の金婚式や長寿の祝いは、家族が集まれる正月や盆に行ってもいい?
A 家族でにぎやかに祝うのはよいこと。時期はいつでもだいじょうぶ
家族皆が集まれる正月や盆などに、親の長寿や金婚式を祝うのはよいことです。
親の長寿祝いのころは、子どもたちも仕事や家庭生活に忙しい日々を送っている時期。無理をして、誕生日当日に席を設けて出席者が少ないより、正月や盆など、家族が集まりやすい日を選び、にぎやかにお祝いしてあげたほうが親も喜ぶはずです。
お祝いの時期は、記念日の前でも後でもかまいません。場所も自宅で和気あいあいと祝ったり、近場に旅行に出るなど、形式にこだわらずに、皆が楽しめるプランを立てるようにしましょう。
たまには親子3代で集まり、にぎやかにお祝いしてあげましょう。
Q 二世帯住宅の上棟式などは、親と子のどちらが主催するの?
A 世間に対しては親を立てるのが基本です
親がかなり高齢などの理由で「すべて息子(娘)夫婦にまかせる」場合を除いては、例え、息子(娘)夫婦が施主であっても、地鎮祭や上棟式、新築披露などの場では、親を立てるのが望ましいでしょう。親は健康面などで支障がなければ、できるだけ式に出て関係者などにあいさつをします。
地鎮祭などのご祝儀の署名を、親と子の連名にするのもよいでしょう。
Q お世話になった上司が定年退職。個人的なお礼のしかたは?
A 職場以外で、相手が負担にならない程度の品を贈ります
職場で贈り物を渡すのはタブーです。退職日当日か翌日に職場以外の場所で、相手に気をつかわせない程度の品を贈ります。
手紙を添えて自宅に送つでも。上司が退職でさみしいようなら、酒の席などに誘い、思い出話を楽しむのもよいでしょう。
Q 開店祝いなどを贈るとき、あらかじめお返しを断っても失礼ではない?
A まずは相手が気をつかわなくてよい祝いかたを考えます
お返しを断るなら、ほんとうに気をつかわなくてすむ贈り物を考えましょう。開店祝いとして友人を連れていくなど、品物やお金に限らないお祝いを工夫します。
冠婚葬祭早引き事典シリーズ
① 教えて 祝儀袋の表書き
② 喜ばれる 中元・歳暮の贈り方
③ バッチリ決める!訪問のマナー
④ 大切なお客様の おもてなし
⑤ おいしくいただくテーブルマナー
⑥ 『手紙の書き方』これで解決!
⑦ これで安心!結婚式に招待されたら!
⑧ 仲人を頼まれたら
⑨ 婚約・結納のしきたり
⑩ 結婚披露宴のプランニング
⑪ 結婚式挙式のプランニング
⑫ 出産から成人まで!わが子のお祝いごと
⑬ 大切にしたい人生の記念日・お祝いごと
⑭ 暮らしの歳時記
⑮ お葬式参列のしきたり
⑯ ご臨終!突然「遺族」になったら
⑰ 仏式のお通夜・お葬式
⑱ 神式・キリスト教式のお葬式
⑲ 終活・生前にしておきたいこと
⑳ お葬式 Q&A よくあるご質問
㉑ お葬式が終わってからのこと
㉒ お墓と納骨のこと
㉓ 四十九日・年忌法要の行い方
最新情報をお届けします
Twitter で「がばいはやぶさ」をフォローしよう!
Follow @gabaihayabusa