はじめの一歩!「クラウドファンディング」による資金獲得

クラウドファンディグ

昨今よく耳にするクラウドファンディング。事業の資金繰りや緊急に支援をして欲しいときなどに有効な手段の一つです。
ここでは、国内では利用の多い「寄付型」と「購入型」の二つのタイプの利用の方法を「超入門クラウドファンディング」としてまとめました。

目次 Contents

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングの意味

クラウドファンディング(CrowdFunding)とは、群衆という意味の「Crowd」と、 資金調達という意味の「Funding」という言葉を組み合わせた造語です。従来からあった寄付や支援と異なる点は、資金を必要としている人が、主にインターネットを通じて資金を募り、共感した人から小口の支援金を集めていくという仕組みにあるでしょう。

国内では、2011年にREADYFOR株式会社が始めたサービスを皮切りに、利用者もサービス提供会社も急速に増えています。

クラウドファンディングの分類

クラウドファンディングは、一般的に、寄付型、購入型、金融型の三つのパターンに分けることが出来ます。

寄付型 購入型 金融型
支援者へのリターンなし 支援者に対して金銭以外の物品や権利を購入 支援者に対して金銭的なリターンをする

日本では金融商品取引法のなどの関係もあり、購入型が一般的です。

クラウドファンディングを利用した資金調達までの流れ

プロジェクトの規模が小さいからと言って、お一人でクラウドファンディングに着手されるのは無理があります。そこで、いずれかのクラウドファンディング運営にサポートをお願いすることになるでしょう。一般的な、資金調達までの流れは以下のとおりです。

  1. 申請
    必要事項を記入(申告)し、クラウドファンディング運営会社に正式申請します
  2. 審査
    運営会社により、プロジェクトの内容がネット上で共感を得られるものであるかどうか、などの審査が行われます
  3. 許認可
    申請内容に問題が認められなければ、クラウドファンディングを受けられるプロジェクトとして認可されます
  4. 公募準備
    クラウドファンディングプロジェクトとして、支援者を募るためのページ作成や、得られた資金に対してのリターンの方法などを決定していきます
  5. 公募開始
    情報を公開します
  6. 告知
    運営会社のサポートを受けながら、より多くの方からの支援が受けられるよう、さまざまな方法で告知を拡大していきます
  7. 達成
    おめでとうございます!獲得目標を達成しました
  8. 報告
    支援者に対してのお礼や、リターンの送付等を行います。運営会社に支払う成功報酬としての手数料もここで発生します

国内の主なクラウドファンディングサイト

寄付型クラウドファンディングサイト

国内の主な寄付型クラウドファンディングサイトをご紹介します。

JAPAN GIVING(ジャパン・ギヴィング)

イギリス発のこのサービスは、2010年3月から日本でもスタートしました。

国内最大のファンドレイジングサイトとして、クラウドファンディング機能やファンドレイザーの登録が可能になっているのが特徴です。

Readyfor Charity(レディーフォー・チャリティー)

国内初の購入型クラウドファンディングサイト「Readyfor」(レディーフォー)の寄付型サービスです。2015年12月から開始されています。

広島県・筑波大学・認定NPO法人フローレンスなど、全国の比較的大型の非営利活動を支えるサービスとなっています。

Good Morning by CAMPFIRE(グッド・モーニング バイ キャンプファイヤー)

購入型クラウドファンディングサイトとしても有名な「CAMPFIRE」(キャンプファイヤー)の社会貢献特化サイトとして、2016年10月にスタートしました。

ふるさとチョイス

2012年9月にリリース。全国1,788の自治体全てを掲載しており、掲載自治体数No.1の実績があります。

F×G(エフバイジー)

母体は、地域特化型の購入型クラウドファンディングサイト「FAAVO」。ふるさと納税特化型として2016年7月にリリースされました。

Coincheck(ビットコインで寄付)

仮想通貨取引所などを運営するCoincheckが運営する、ビットコイン寄付型クラウドファンディングサイト。2016年3月にリリースされました。


購入型クラウドファンディングサイト

主な購入型クラウドファンディングサイトをご紹介します。

Readyfor(レディーフォー)

日本初の購入型クラウドファンディングサイト。リリースは2011年3月。
社会貢献系のプロジェクトのほか、寄付型のReadyfor Charityや、ガバメントクラウドファンディングのReadyfor ふるさと納税、さらに大学向けクラウドファンディングのReadyfor Collegeなど、幅広い展開が特徴です。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

マイクロ・パトロン・プラットフォームCAMPFIREが2011年6月にリリース。クリエイター系を中心に地域活性化系や社会貢献系などを中心に展開してきましたが、近年、地域活性化特化型のCAMPFIRE×LOCAL、ファッション特化型のCLOSS、社会貢献特化柄のGood Morning、仮想通貨取引所のFIREX、融資型のCAMPFIREレンディングなど、さらに幅広いプロジェクトを展開しています。

MotionGalley(モーション・ギャラリー)

映画ジャンルを中心とした購入型クラウドファンディングサイト。2011年7月にリリース。
東京国際映画祭、釜山国際映画祭、カンヌ国際映画祭などの映画祭へは、MotionGalleyをキッカケに出品されたものも多くみられます。

COUNTDOWN(カウントダウン)

グローバルクラウドファンディングとして、アレックス株式会社が2012年9月にリリース。信販会社の株式会社ジャックスや日本ベンチャーキャピタル株式会社といった数々の企業と提携をしています。

Kibidango(きびだんご)

Kibidangoは、クラウドファンディング×ECを組み合わせる新しい事業として2013年2月にリリースされました。Kickstarterの公式アンバサダー「Kickstarter Expert」の認定のほか、知財特割サポートなどさまざまな機能を提供しています。決済手段として、LINE PAYや楽天 PAYなど豊富に揃っています。

GREEEN FUNDING(グリーン・ファンディング)

モール型クラウドファンディングとしては日本初。リリースは2013年4月。2015年7月にカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と資本業務提携を行い、GREEEN FUNDING by T-SITEとしてリニューアル。Tポイントでの支援や蔦屋書店などでのイベントを展開しています。

Makuake(まくあけ)

株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディングが、2013年8月にリリースしました。購入型クラウドファンディングサイトとしては、飲食店、日本酒、ファッションなどのジャンルで国内資金調達金額トップのプロジェクトを排出しています。

大手企業運営のクラウドファンディングサイト

未来ショッピング(みらいしょっぴんぐ)

株式会社日本経済新聞社が、株式会社新東通信、株式会社Relicと提携してスタートさせたサイト。リリースは2016年11月。チケット購入型クラウドファンディングサイト「Engine」のシステムを採用。伝統工芸や地域活性化、エンターテイメントなどさまざまなジャンルのプロジェクトを掲載しています。

A-port(エーポート)

株式会社朝日新聞社が2015年3月にリリース。映画や伝統工芸、そのほか地域活性化といったプロジェクトを掲載しています。

BOOSTER(ブースター)

ショッピングセンター事業を展開する株式会社パルコが2014年12月にリリース。ミュージックセキュリティーズ株式会社と提携して、パルコの店舗などのネットワークを活用できます。

First Flight(ファースト・フライト)

2015年7月にソニー株式会社がリリース。企画段階の公開から販売までを一本化しているのが特徴ですが、ソニーグループのプロジェクトに限定されています。

+Style(プラス・スタイル)

2016年3月にソフトバンク株式会社がリリース。IoT系のプロジェクトに特化されており、企業のアイデア投稿に対してユーザーの意見を募集できるプランニング機能や、販売機能を備えたサイトになっています。

GirlsYell

日本最大級のファッション&音楽イベント「GirlsAward」を開催してる株式会社ガールズアワードが、2016年11月にリリース。ダレノガレ明美、池田美優、吉木千沙都など、女性タレントのプロジェクトも掲載されています。

WonderFLY(ワンダーフライ)

ANA・全日本空輸株式会社が2016年10月にリリース。自らの技術やアイデアの可能性を試せる[クリエイティブアワード]と、夢をカタチにして、広く世界へと飛び立っていくための共感やサポートを募ることのできる[クラウドファンディング]を合わせたプラットフォームになっています。

楽天のクラウドファンディング

楽天株式会社が、楽天ふるさと納税にクラウドファンディング機能を追加、楽天スーパーポイントでの支援になっていることが特徴です。購入型クラウドファンディングサイトも存在しており、楽天ショップオーナーのプロジェクトが掲載されています。

クラウドファンディングの手数料

どのクラウドファンディングを利用するかは、サポートの内容やプロジェクトの強みなどなど、総合的に判断すべきすでが、やはり、手数料も気になるところではあります。2018年時点での状況をまとめてみました。

購入型クラウドファンディングでは、通常の手数料の他に決済手数料も必要になるサービスもありますので、検討の際は、決済手数料も考慮に入れておきましょう。手数料は絶えず増減していますから、常に最新の情報を得るようにしてください。

事業者名 手数料
moonshot(ムーンショット) 5%
Kibidango(きびだんご) 10~14%
MotionGallery (モーションギャラリー) 10~20%
CAMPFIRE(キャンプファイヤー) 12+5%
Readyfor(レディーフォー) 17%
Makuake(マクアケ) 20%
A-port(エーポート) 20~25%
GREEN FUNDING(グリーンファンディング) 20%
ShootingStar (シューティングスター) 20%
COUNTDOWN(カウントダウン) 20%

2018年クラウドファンディングサイト手数料比較表(※決済手数料を含む)

2018年の時点では、「Moonshot」の5%が一番低いようですが、状況は刻々と変わりますし、この1点だけでベストサイトという訳ではありません。常に各サイトの最新情報を確認してください。


クラウドファンディングのデメリット

当然のことですが、プロジェクトを公開しただけで資金が集まるというわけではありません。関心を持ってくれそうな層に対する、幅広い告知を継続して行うことが大切です。ネット上の告知だけでなく、知人や関連団体、マスコミなどへの広報活動を地道に行う必要があります。
また、プロジェクト公開終了後も、プロジェクトの進捗状況を逐一報告していくことで、支援者からの信頼を得る努力も求められます。

一方で、独自アイデアが公開されることによるリスクや、目的達成できなかった場合の時間と資金の消失などがデメリットとなるでしょう。

さいごに

寄付型と購入型のクラウドファンディグだけ列挙しても、国内には数多くのサービスが存在していますので、利用サイトの選択ひとつとっても大変です。出来る限り情報収集に力を入れ、各サービスの強みや特徴、そして企画・申請から公開までのサポート体制、手数料などを比較し、プロジェクトの内容やご自分の価値観等に合ったクラウドファンディングサイトを選択するようにしてください。

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で「がばいはやぶさ」をフォローしよう!

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る