サイトアイコン はやぶさ宝石箱

1分で分かる!激動の昭和史 昭和7年(1932年)そのときあなたは?

昭和7年

昭和7年

目次 Contents

昭和7年(1932年)ってどんな年?

昭和7年(1932年)、あなたが何歳だったか調べてみましょう

日本を変えた昭和7年の出来ごと

昭和7年(1932年)の概要

昭和7年(1932年)の動き

軍部の政治的影響力が拡大し,政党内閣制崩壊

昭和7年(1932年)の川柳 五・一五事件へ女房説を立て 塚越迷亭

昭和7年(1932年)の高校野球決勝戦

春 松山商(愛媛) 1-0 明石中(兵庫)
夏 中京商(愛知) 4-3 松山商(愛媛)

昭和7年(1932年)の大相撲優勝力士

1月場所(翌月開催) 関脇 清水川(全勝優勝)
3月場所 小結 沖ツ海(最終優勝1回)
5月場所 大関 玉錦
9月場所(翌月開催) 大関 清水川

昭和7年(1932年)のオリンピック大会金メダリスト

夏季オリンピック 第10回 ロサンゼルス大会
陸上 男子三段跳び 南部忠平
水泳 男子100m自由形 宮崎康二
水泳 男子150m自由形 北村久寿雄
水泳 男子200m平泳ぎ 鶴田義行
水泳 男子100m背泳ぎ 清川正二
水泳 男子800mリレー 日本チーム

昭和7年(1932年)の内閣

~昭和7年(1932年)5月16日 犬養 毅(政 友 会)内閣
昭和7年(1932年)5月26日~ 斎藤 実(海 軍)内閣

昭和7年(1932年)の政治・経済

1.8 朝鮮人李奉昌,桜田門外で天皇の馬車に爆弾を投げる(桜田門事件)。犬養首相辞表提出(1.9優諚で留任)。
1.18 日蓮宗の日本人僧侶,田中隆吉少佐の謀略により,上海で中国人に殺傷される。1.28日中両軍の武力衝突に発展(第1次上海事変)。5.5上海停戦協定調印。
2.9 前蔵相井上準之助,一人一殺主義を掲げる血盟団(盟主井上日召)の小沼正に射殺される。
2.16 奉天省政府首席威式毅・黒竜江省馬占山・吉林省政府首席熙沿・東省特別区長官張景恵・関東軍参謀板垣征四郎ら,奉天で満州国建設に向け新国家建設会議開催。2。18内外に満州国の「独立Jを宣言。「五族協和」「王道楽土」を建国理念に掲げる。
2.20 第18回総選挙(政友会301,民政党146,無産各派5)。
3.1 東北行政委員長張景恵,満州国の建国を宣言。首都「新京(旧長春)」,元号「大同」。
3.5 三井合名理事長団琢磨,血盟団員菱沼五郎に射殺される。
3.12 政府,満蒙地方を「帝国の対露対支国防の第一線とし,外部よりの攪乱を許さず」とする「満蒙問題処理方針要綱」を決定。
4.26 三井・三菱両財閥,満州国への2000万円融資契約調印。
5.15 海軍中尉古賀清志・同三上卓ら,首相官邸を襲撃,大養首相を射殺(5・15事件。軍部急進派による初のクーデター)。5.20政友会後継総裁に鈴木喜三郎就任。
5.17 陸軍次官小磯国昭・参謀本部第2部長永田鉄山ら陸軍首脳,陸相荒木貞夫・近衛文麿らに政党内閣絶対反対を申し入れ。
5.26 斎藤実(海軍大将)内閣成立。政友会3人・民政党2人が入閣。政党・官僚・軍部の三者均衡の内閣で,事実上政党内閣時代が終る。
5.27 資源局設置。
5.29 社会民衆党を脱党の赤松克麿らが日本国家社会党,下中弥三郎らが新日本国民同盟を結成。
6.15 満州中央銀行設立(資本金3000万円)。
7.10 『赤旗』特別号,コミンテルン「日本に於ける情勢と日本共産党の任務」(32年テーゼ)を掲載。「天皇制打倒」を主張。
7.24 全国労農大衆党。社会民衆党,合同して社会大衆党を結成(委員長安部磯雄・書記長麻生久)。
9.15 政府,満州国を正式承認した日満議定書に調印。軍部主導による満州の植民地支配強化。
10.2 外務省,満州問題に関するリットン報告書(10。1)公表。満州事変の日本の自衛行動否認。

昭和7年(1932年)の世界

1.1 南京・広東両国民政府が妥協。南京に新国民政府樹立。
1.4 インド国民会議派,非合法化。ガンディー逮捕,獄中で「死に至る断食」開始。昭8.5.8釈放。
1.7 米国務長官ステムソン,満州事変に関し満州侵略不承認を声明(ステムソン=ドクトリン)。
2.2 ジュネーブ軍縮会議開催。
2.4 第3回冬季オリンピック開催(米・レークプラシッド,17か国参加,~2.13)。
4.10 ヒンデンブルグ,ヒトラーらを破り独大統領に再選(得票率53%)。
4.26 瑞金の中華ソビエト政府,対日宣戦布告。
6.10 落介石,慮山会議開催(第4次掃共作戦,対日妥協政策を決定。6.16掃共作戦開始)。
6.16 ローザンヌ賠償会議開催(独,賠償削減協定に調印)。
6.24 シャム(タイ)で人民党による無血革命。絶対王政から立憲政治へ。
7.21 オタワで英帝国経済会議開催(ブロック経済形成)。
7.30 第10回オリンピック開催(ロサンゼルス,38か国参加,~8.14)。三段跳で南部忠平,馬術で西竹一,水泳で男子800mリレーと宮崎康二・北村久寿雄・清川正三・鶴田義行(2連覇)が金メダル。
7.31 独議会選挙でナチス第1党となる。
8.27 国際反戦大会,アムステルダムで開催。
11.6 独総選挙,ナテス第1党を保持,共産党勢力拡大。
11.8 民主党のローズベルト,米大統領に当選。
11.29 仏ソ不可侵条約調印。
12.12中ソ国交回復。

昭和7年(1932年)の社会・文化

1.9 西方の人気力士天竜ら,力士の待遇改善などを要求したがいれられず相撲協会を脱退。1.26東方力士19人,脱退して新興力士団として独立(革新力士団結成)。
1.10 国防献金による献納機に愛国第1号・第2号と命名(代々木練兵場)。
2.22 廟行鎮の総攻撃で鉄条網を爆破し戦死した3人の工兵,「肉弾三勇士」として美化されて戦意高揚に利用される。
3.18 大阪で国防婦人会発足。白エプロンにたすきがけで銃後体制を支える。12.13軍の指導で大日本国防婦人会に発展。
3.20 東京の地下鉄,出征した従業員を欠勤扱いしたためストを決行,軍歌を歌って待遇改善を要求。
4.24 第1回日本ダービー東京優駿大競走,日黒競馬場で開催(馬券1枚20円。ワカタカ,2400mを2分45秒で優勝)。
5.9 慶応大学生とその恋人,大磯坂田山で水銀剤により心中。女性の死体が盗まれるなど,坂田山心中事件として話題。
5.14 米の「喜劇王Jチャップリン来日。
5.17 菊竹淳,『福岡日々新聞』社説で5.15事件を批判,久留米師団などに脅迫される。
6.1 肢体不自由児のための東京市立光明小学校開校。
8.23 文部省,マルキシズムに対抗する日本教学の精神的支柱建設のため,国民精神文化研究所を設置。
10.1 東京市,隣接の5郡82町村を20区に編成して合併,従来の15区と合計35区,551万人余。ニューヨークに次ぎ世界第2位。
10.3 武装移民団の第1陣416人,満州の治安維持と対ソ戦のための第一線兵力の扶植を目的として満州に渡る。
10.6 日本共産党員3人,特高スパイの挑発により川崎第百銀行大森支店にビストルで強盗,現金を強奪(大森ギャング事件)。
10.23 マルクス主義哲学者の戸坂潤,岡邦雄らと唯物論研究会を結成,機関誌『唯物論研究』を創刊。
11.12 東京地裁判事尾崎陛ら,共産党シンパで検挙。
12.16 東京日本橋の自木屋(現在の東急日本橋店)出火(初の高層ビル火災,死者14人)。女店員,裾の乱れを気にして墜落死。
12.19 全国132の新聞・通信社,極東平和の絶対条件として満州国の独立を支持する共同宣言を発表。

昭和7年(1932年)の世相

4月 浅草の映画館で,トーキー化による弁士解雇に反対してスト,争議激化/関東大震災以来バラック造りだった上野駅,新築されてモダンになる/ダイヤ
ル式公衆電話機設置。
5月 放送協会,第1回ラジオ調査実施(嗜好番組第1位は浪花節で57%,以下,講談・落語。人情噺・義太夫・民謡)/大塚金之助。野呂栄太郎0平野義太郎・山田盛太郎編『日本資本主義発達史講座』刊行開始/婦人用たばこ「うらら」発売(10本入20銭)。
7月 恐慌の影響で欠食児童が増加,東北・北海道を中心に全国で20万人を突破,家族心中も急増。
9月 一部の上智大学生,春の靖国神社大祭で礼拝を拒否して問題化。陸軍省,同校と同系統の暁星中学から配属将校を引き上げ,緊張高まる/北海道の監獄
部屋で土工増加(約1万4000人)。
10月 玉錦,横綱に昇進/欧文社,『受験旬報』(のちの『螢雪時代』)を創刊。
12月 造船労働連盟・総連合など,国防献金労働協会を結成,軍用機献納運動を展開。

昭和7年(1932年)の流行語

非常時/話せばわかる,間答無用(5・15事件で犬養首相暗殺時の襲撃者とのやりとり)/欠食児童/自力更生/挙国一致/時局/ズロース/青年将校/特高/ファッショ/王道楽土

昭和7年(1932年)の流行歌

「満州行進曲」徳山漣/「影を慕いて」藤山一郎/「銀座の柳J四家文子/「天国に結ぶ恋」四家文子・徳山瑾/「涙の渡り鳥」小林千代子/「島の娘」小唄勝太郎

昭和7年(1932年)の話題の書物

谷崎潤一郎『盲目物語』/堀辰雄『聖家族』/横光利一『上海』/武田麟太郎『日本三文オペラ』/長谷川如是閑『日本ファシズム批判』/岩波書店『日本資本主義発達史講座』7巻/島崎藤村『夜明け前・第1部』

昭和7年(1932年)の映画

『弥太郎笠』片岡千恵蔵プロ;稲垣浩監督・片岡千恵蔵・山田五十鈴/『生れては見たけれど』松竹;小津安二郎監督・斎藤達雄・吉川満子/『天国に結ぶ恋』松竹;五所平之助監督・竹内良一・川崎弘子/『忠臣蔵』松竹;衣笠貞之助監督・林長二郎〔洋画〕『三文オペラ』(独)/『人生案内』(ソ)/『自由を我等に』(仏)

昭和7年(1932年)の主な出来事

第一次上海事変勃発

(海軍陸戦隊と中国の第十九路軍が衝突。満州国独立のための陽動作戦。
爆弾を抱えて鉄条網突破を図り爆死した3人が英雄に→「肉弾三勇士」)
満州国建国
(人口3400万人。清朝最後の皇帝「溥儀(ふぎ)」を執政に迎える。)
五・一五事件
(海軍将校と陸軍士官候補生の一団が犬養首相を襲ったテロ事件。)
桜田門事件
(朝鮮独立運動高揚を狙った天皇暗殺計画。犯人は逮捕され死刑に。)
白木屋百貨店火災
(前年新築の高層百貨店で火災。13人が墜落死。消火体制が問われる。)
坂田山心中事件
(慶応大生と資産家の娘が心中。「天国に結ぶ恋」映画・主題歌がヒット。)
大東京市誕生
(隣接5郡82町村合併。15区から35区。日本人12人に1人が東京市民。)

昭和7年(1932年)のスポーツ界

ロザンゼルスオリンピック開催
(日本から131人参加。男子水泳6種目中5種目優勝。)
冬季オリンピックもアメリカで開催
レークプラシッドで開催。日本チームスケート競技初参加。)
東京競馬場で初のダービー
(本命「ワカタカ」優勝。入場者9351人。初めてのラジオ中継も。)

昭和7年(1932年)の映画界

「国士無双」封切り
(片岡千恵蔵、山田五十鈴。「勝つ者が正しい」と世の中を風刺。)
チャップリン初来日
(帝国ホテルに一泊。明治座で歌舞伎も鑑賞。)
トーキーの登場で弁士たちの職が失われる
(紙芝居屋やチンドン屋に転向する弁士・楽士も現れた。)

昭和7年(1932年)の商品

「コリントゲーム」
(アメリカで1910年に考案。小林脳行が「コリン」の名で発売。1円70銭。)
「ヨーヨー」
(新聞で紹介され爆発的に流行。1個3~20銭。8年が流行のピーク。)
「電気座布団」
(松下電器が5円50銭で発売。サーモスタットなどの安全装置付き。)
「シャンプー」
(花王から1個5銭で発売。汚れ落ちがよく、洗髪後の香りも好評。)
「チューブチョコレート」
(森永製菓から発売。価格は10銭。戦時には軍用航空食にも応用。)
「パリジャンパック」
(ハリウッド美容室から1円20銭で発売。女性の化粧意識を改革。)
「マニキュアセット」
(爪磨エナメルと除去液がセット。資生堂が85銭で発売。普及は戦後。)
「婦人用タバコ」
(専売局が『麗(きらら)』という名で10本20銭で発売。わが国初。)

昭和7年(1932年)の流行語

話せばわかる
(乱入した海軍将校らに犬養首相がかけた言葉から流行。)

昭和7年(1932年)のヒット曲

あけみの唄/関種子
影を慕いて/藤山一郎
片瀬波/松山時夫
銀座の柳/四家文子
天国に結ぶ恋/徳山たまき、四家文子
涙の渡り鳥/小林千代子
日本橋から/佐藤千夜子


昭和7年(1932年)の出来事年表

<ここからの記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目1932年を素材として二次利用しています>

昭和7年(1932年)1月

昭和7年(1932年)2月

昭和7年(1932年)3月

昭和7年(1932年)4月

昭和7年(1932年)5月

昭和7年(1932年)6月

昭和7年(1932年)7月

昭和7年(1932年)8月

昭和7年(1932年)9月

昭和7年(1932年)10月

昭和7年(1932年)11月

昭和7年(1932年)12月

日付不詳

昭和7年(1932年)の芸術・文化・ファッション年表

昭和7年(1932年)のスポーツ

昭和7年(1932年)の音楽

昭和7年(1932年)の映画


昭和7年(1932年)生まれの著名人

昭和7年(1932年)1月生まれ

昭和7年(1932年)2月生まれ

昭和7年(1932年)3月生まれ

昭和7年(1932年)4月生まれ

昭和7年(1932年)5月生まれ

昭和7年(1932年)6月生まれ

昭和7年(1932年)7月生まれ

昭和7年(1932年)8月生まれ

昭和7年(1932年)9月生まれ

昭和7年(1932年)10月生まれ

昭和7年(1932年)11月生まれ

昭和7年(1932年)12月生まれ


昭和7年(1932年)に亡くなられた著名人

昭和7年(1932年)にノーベル賞を受賞された方

フィクションに登場する昭和7年(1932年)

昭和7年(1932年)に起こったとされている出来事

<ここまでの記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目1932年を素材として二次利用しています>

前年へ 昭和6年(1931年)

本年   昭和7年(1932年)

翌年へ  昭和8年(1933年)

激動の昭和史トップページ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter で「がばいはやぶさ」をフォローしよう!

モバイルバージョンを終了